広報おおず 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
これからもきらめきつづける大洲市へ
平成17年1月11日、清流肱川の流れでつながる4つの市町村が一つとなり新しい大洲市がスタートしました。 1月11日(土)には、合併20周年の節目を祝う記念式典を開催し、これからもきらめき続けられるウェルビーイングなまちづくりの推進を誓いました。 また、これまで市の発展に尽力いただいた方を表彰するとともに、市オリジナルキャラクターや、新しい大洲ご当地グルメを発表しました。 ■市政功労被表彰者のみなさ…
-
イベント
輝け!君たちの未来 令和6年度成人式~二十歳のつどい~
1月12日(日)、令和6年度成人式~二十歳のつどい~が大洲市民会館で行われ、新たに二十歳を迎えた280人が参加しました。式典前のアトラクションでは山鳥坂鎮縄神楽の披露に加え、大洲市きらめき大使のたきのえいじさん、かとうれい子さんが前日の合併20周年記年式典に続いて特別出演。会場全員で大洲市民の歌「100年後僕らは…大洲より」を大合唱しました。 式の最後には参加者を代表して黒田萌衣(めい)さんが「大…
-
イベント
大洲市きらめき大賞表彰
大洲市の文化の向上と発展に関し、特に顕著な業績や成績をおさめられた個人、または、団体を表彰する『大洲市きらめき大賞」。 今年度は4人が選出され、1月12日(日)に表彰式を行いました。 受賞されたみなさん、おめでとうございます。 ■受賞者のみなさん ◇河内くるみさん 河内さんは、2023全日本ピアノコンクールにおいて、地区大会、都道府県大会、ブロック大会を経て全国大会への出場を果し、一般:U30の部…
-
くらし
「SDGs日本モデル」に賛同しています
大洲市では合併20周年に合わせて、「SDGs日本モデル」宣言に賛同し、大洲市SDGsアクションプログラムを策定しました。 時代の変化に合わせた柔軟な発想と行動が、持続可能できらめきに満ちた「シン・大洲」へと導く一歩となります。ぜひ、一緒に新世紀に向かって発進、発信していきましょう。 ■そもそもSDGsってなんだろう? SDGs※を掲げる背景には、世界では国や地域によってさまざまな問題があり、安心・…
-
くらし
大洲市公式キャラクター誕生!はじめまして「うつつじ」です!
日本三大鵜飼のひとつ「大洲のうかい」と大洲市の花木「ツツジ」をモチーフにした大洲市の公式キャラクター「うつつじ」。 頭上に咲き誇るお花は冨士山のツツジ、大洲市章にそっくりな瞳は、大洲市内の様々な魅力やみなさんのきらめく姿を敏感にキャッチします。鵜匠の腰蓑(こしみの)に挟まっている鮎は、うつつじのご飯ではなくお友達の「あゆきち」 ■教えて!うつつじ! ◇プロフィール 誕生日:1月11日 役職:大洲市…
-
スポーツ
NEXTきらめき
女子第36回全国高等学校駅伝競走大会 県予選会優勝・全国大会出場 八幡浜高等学校2年 三宅わかばさん(大洲北中出身) 辻 嘉乃(かの)さん(大洲南中出身) 県大会18連覇という偉業を達成した八幡浜高校陸上部女子駅伝チームで活躍する三宅さんと辻さんが八幡浜高校に入学したのは2年前の春。三宅さんは「先輩たちの活躍する姿に憧れていた」、辻さんは「幼い頃、練習中の選手がいつもすれ違いざまにあいさつしてくれ…
-
子育て
High School NOW Vol.96 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~
大洲農業高等学校 大洲農業高等学校食品デザイン科の谷本美月(みつき)と宮岡凜(りん)です。私達は「食品製造A班」を専攻し、地域食材を使った加工品の開発や製菓・製パン技術の向上を目指して学習に励んでいます。今年度「全国産業教育フェア栃木大会」において、作品展示を任されました。 どうすれば、愛媛らしさや大洲らしさ、そして私達らしさを発信できるのかをみんなで考えた結果、テーマは『大洲のOh!Zoo』に決…
-
くらし
TOPICS
■「元気歯つらつコンクール」表彰おめでとうございます 愛媛県と愛媛県歯科医師会が主催する令和6年度「元気歯つらつコンクール」で、80歳以上で自分の歯が20本以上ある健康状態の人(8020(はちまるにいまる))として白石義明(よしあき)さんが優秀賞、河合八重子(やえこ)さんが入賞を受賞しました。白石さんは「子供の頃に経験したむし歯が痛かったので、それからは気を付けている。歯は全てそろっていて食事もお…
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.54
「にらたま」 ■作り方 (1).ニラは4cm程の長さに切る。 (2).卵は溶いて、Aを加えて混ぜる。 (3).フライパンにごま油を熱し、ニラの根元に近い硬い部分から炒める。柔らかい部分も加えてしんなりするまで炒める。 (4).(2)を入れる。 (5).少し待ってゆっくり大きく混ぜる。 ■ニラの栄養 ニラはβカロテンが豊富で、その含有量は野菜の中でもトップクラスです。βカロテンは体内でビタミンAに変…
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第26回)
中小企業のDXをサポートしている会社の人から、島根県内の小さなうどん屋さんの話を聞きました。 そのうどん屋さんでは、これまで店員がお客さんから聞いた注文を紙に書き、その紙を厨房に貼るという方法で運営していました。店長や店員もデジタルには疎く、担当者が二次元コードでの注文方法を提案しても「島根には高齢者しかおらんから誰も使わん」と、ずっと否定的だったそうです。 しかし、ある時ついに担当者の熱意に負け…
-
文化
文化財
旧大洲商業銀行本店 本館1棟・倉庫2棟 大洲市指定有形文化財(建造物) 大洲市所有 「おおず赤煉瓦(れんが)館」と呼ばれるこれらの建物は、大洲商業銀行として明治34(1901)年に建築されました。 この当時の大洲地域は、木蝋や製糸の製造のほか、肱川の舟運による流通の拠点として隆盛を極めた時代で、大洲商業銀行は、主に製糸業への資金を円滑に運営する目的で設置されました。 建物は外壁を煉瓦造りとし、屋根…
-
くらし
肱川とともにVol.9
水量に富み、自然豊かな肱川は漁業でも大きな恵みを人々に与え続けています。 今回は肱川で獲れる魚やその漁法についてご紹介します。 ■肱川の漁業 肱川では、鮎、鰻、アマゴ、モクズカニなどが代表的な漁獲物として知られています。また、河口付近の汽水域ではあおのり漁も行われていました。 特に鮎は、香り高い風味と豊かな栄養価が魅力で、多くの人々に親しまれています。また、モクズカニはその美味しさから、アマゴはそ…
-
くらし
大洲市家計支援給付金(令和6年度総合経済対策)を給付します
物価高騰による家計への影響が大きい人たちが速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう「大洲市家計支援給付金」を給付します。 ◇給付方法・時期 給付対象と思われる世帯へは、市から「確認書」を送付します。必要事項を記入し、期限までに社会福祉課へ提出してください。(※郵送・オンライン可) 給付は、提出された「確認書」の内容を審査後、30日以内に行う予定です。 ◇提出期限 4月30日(水)必着 ■給付の種…
-
くらし
軽自動車や原付バイクなどの変更手続きを忘れていませんか
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点での車両所有者にその年額が課税されます。 車両の譲渡や廃車などがある場合や、車両の所在が分からなくなった場合は、早めに下記の手続きを行ってください。 3月末日までに手続きが行われなかった場合は、継続して課税されます。年度途中で廃車などの手続きをしても課税の取り消しはできません。ご注意ください。 なお、軽自動車税(種別割)に、月割課税制度はありません。 問い合…
-
くらし
引っ越し(転出・転入)の手続きはお早めに
■大洲市外に引っ越しするとき(転出届) ◇窓口で必要なもの ・国民健康保険証・資格確認書(被保険者のみ) ・届け出人の本人確認書類(マイナンバーカードなど) ・印鑑登録証(登録者のみ) ・介護保険被保険者証(被保険者のみ) ・医療受給者証(子ども医療などの受給者のみ) ・後期高齢者医療被保険者証・資格確認書(被保険者のみ) ◇郵送による転出届 市ホームページ掲載の転出証明書交付請求書、本人確認書類…
-
くらし
地震から人や家を守るために補助金を活用して対策しましょう
地震発生時、建物が無事でも家具が転倒することで、下敷きになったり、室内が散乱し逃げ遅れてしまう場合が多くみられ、その被害は阪神・淡路大震災(平成7年)で死亡・負傷者の約8割、新潟県中越地震(平成16年)では負傷者の約4割に達しています。 市では市内に住所を有する全世帯を対象に、転倒防止器具などを購入・設置した世帯に対し、15,000円(補助対象経費の4分の3)を上限として、補助金を交付しています。…
-
くらし
建築確認などの手続きが変わります!
令和7年4月から、建築基準法・建築物省エネ法の改正により、建築確認などの手続きが変わります。主な変更点は、以下のとおりです。 (1)階数2以上または延べ面積200平方メートルを超える建築物を建築などする場合は確認申請が必須 (2)原則全ての新築で省エネ基準適合を義務化 など 国土交通省では、申請者の建築確認などの手続きに関する困り事に対して個別に無料で相談できる体制を整えていますので、お気軽にご相…
-
子育て
児童手当の手続きを忘れずに
令和6年10月の児童手当法の改正により「第3子以降」のカウント対象の年齢がこれまでの18歳年度末から22歳年度末(大学生年代)まで延長されました。 高等学校などを卒業した子がいる人で、下記の要件全てを満たす場合は「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要となります。 提出することで、現在受けている第3子以降の手当額が継続して支給されます。 ※提出した全ての人が対象となるわけではありませ…
-
くらし
肱川に海洋ごみ予備軍があるってホント?
令和6年10月19日に肱川緑地公園で開催した「肱川クリーンフェスタ」の清掃活動で回収したごみを調査すると、ごみの約8割はプラスチック製であることが分かりました。 プラスチックごみは、紫外線や川の流れなどの影響で細かくなりながら海へと流れつき、いずれは回収困難なマイクロプラスチックとなって、海洋生物への被害だけでなく漁業や観光、私たちの暮らしにも影響を及ぼします。 豊かな海、暮らしを守るためにも、ご…
-
くらし
フラワーパークおおず体験農園の利用者募集
フラワーパーク内の体験農園で花や野菜を育ててみませんか。 場所:大洲市西大洲甲1766番地第7 募集区画:12区画(1区画あたり2m×5m) ※希望者多数の場合は抽選になります。 利用できる人:市内に住所を有する人または市内に勤務する人 利用料金:1区画につき年間2,620円 利用期間:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 申込受付期限:3月17日(月) 申し込み方法:申請書を農林振興…