広報かみじま 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 上島町総合防災訓練 ■災害に強い上島町を目指して 令和7年5月25日(日)、「高知県沖を震源とするマグニチュード9.0の南海トラフ巨大地震の発生により、上島町では震度6強を観測し、各地区で発生した建物倒壊や土砂災害に加え、津波警報が発表された。」との想定で、上島町防災訓練を実施し、全町民を対象とした避難訓練を行いました。 住民避難後の訓練では、関係機関のご協力をいただき、自衛隊による炊き出し訓練や日本赤十字社愛媛県支...
-
講座
第3回 史跡弓削島荘遺跡探訪・散策講座 ■上弓削の古い町並み→上弓削田坂家住宅→願成寺 (1)第3回史跡弓削島荘遺跡探訪・散策講座 上弓削の古い町並みを巡りながら、中世の石造物を探してみよう! (2)令和7年5月11日(日) 10:30~12:30 (3)上弓削の古い町並み、上弓削田坂家住宅、願成寺など (4)一般参加者数 42名 ◇上弓削の古い町並みを巡りながら、中世の石造物を探してみよう! 5月11日(日)、弓削島の上弓削地区におい...
-
イベント
若山牧水生誕140年記念 ■第14回 若山牧水顕彰全国大会〜しまなみ・ゆめしま大会〜 主催:若山牧水しまなみ顕彰会 後援:上島町・上島町教育委員会 みなと交流センター(今治市)および上島町岩城郷土館において、5月18日(日)に「第14回若山牧水顕彰全国大会〜しまなみ・ゆめしま大会〜」が開催されました。 午前の部は、伊藤一彦氏(若山牧水記念文学館館長)と、大森静佳氏(歌人)、土岐友浩氏(歌人)、佐藤文香氏(俳人)、山口遼也氏...
-
くらし
追悼特集 地域医療に生涯を捧げた福井康太郎先生 ■岩城島の医療を支え続けた献身的な医師の軌跡 ◇島の医療を支えた献身的な医療活動 昭和64年、岩城島民の熱い要請を受けて岩城へき地診療所に赴任以来、37年にわたり島の医療を支え続けてこられた福井先生。熊本大学医学部出身の放射線科専門医でありながら、過疎・高齢化が進む離島において地域医療の礎を築くとともに、医療過疎地の離島を選ばれた決断は真の医療人としての使命感の表れでした。 ◇医療基盤の確立と貢献...
-
健康
健康だより ■健康診断・人間ドックの結果を確認しましょう! 健診や人間ドックを受けられた皆さま、結果をしっかり確認していますか。 健診や人間ドックは受けた後、結果を確認して理解することで健康管理に役立てることが大切です。 ◇健診結果のポイント 1.数値の確認 ・体の状態は、検査ごとの数値(血圧、血糖値、中性脂肪など)で示されます。基準値と照らし合わせて、あなたの健康状態を確認しましょう。 2.基準値について ...
-
健康
7月 健康相談・各種教室・健診ガイド ★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談・健診結果説明会★ 8日(火)9:00~11:00 せとうち交流館 ■生名地区 ○健診相談★ 16日(水)10:00~11:00 生名総合支所 ■岩城地区 ○健康相談・健診結果説明会★ 3日(木)9:00~11:00 岩城総合支所2階 ○献血 4日(金)14:00~1...
-
くらし
島おこし協力隊活動日記 ■公営塾 ◇『ゆめしま未来塾着任のご挨拶』 はじめまして!4月に島おこし協力隊ゆめしま未来塾の講師として着任しました碓氷涼太と申します。 兵庫県明石市出身ですが、港町で海苔や鯛が特産品の点など上島町と多くの共通点を感じています。そのおかげか、移住後もすぐに新しい環境に馴染むことができ、上島町での暮らしを楽しんでいます。 ゆめしま未来塾では簿記や英検の講座を担当しながら、弓削高生の皆さんの勉強をサポ...
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム26 ■「休日の過ごし方」 こんにちは。ゆめしま寮ハウスマスターの川島です。本日は休日の寮のようすを皆さんに少しご紹介したいと思います。 通常、登校日は8時20分頃には学校に着くよう、バタバタと支度をして登校していますが、休日は少し穏やかな朝を迎えます。もちろん部活動で朝から出かけていく寮生もいますが、朝ごはんを食べた後、二度寝をしたり、お散歩やサイクリングに出かけたりと、それぞれ自分の時間を楽しんでい...
-
くらし
ALTコーナー ■西洋の視点から見た島での暮らし 私は上島町に住み始めて約1年になりますが、その間に島のさまざまな地域の多くの地元の方々と出会う機会に恵まれました。こうした出会いを通じて、日本の島の暮らしや文化の豊かさを体験することができました。 最近、岩城のお大師さん(島四国)と、岩城の積善山での桜まつりの際に、満開の桜を楽しむ機会がありました。その後、何人かの地元の方が温かくお茶に招いてくださり、その訪問の中...
-
イベント
上島町観光協会だより
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL ■弓削高等学校 学ぶ・考える・備える~チーム弓削高 未来に向かって~ ◇遠足in坊ちゃん劇場 5月7日に遠足を実施しました。今年度は、坊っちゃん劇場を訪れ、「新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~」を観劇しました。 普段の学校生活では行えない体験ができ、劇場スタッフの方々もとても親切で、居心地のよい時間を過ごすことができました。観劇後にはロビーでキャストの方と対面させていただき、観光気分も味わえました。 弓...
-
くらし
上島の文芸 ■令和八年歌会始のお題「明」 歌に詠む場合は「明(めい)」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」、「文明」、「明星」のような熟語にしても、また、「明るい」のように訓読しても差し支えありません。 ◇詠進歌の詠進要領 ・詠進歌はお題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし、未発表のものに限ります。 書式:用紙は半紙とし、記載事項は全て毛筆で自筆してください。(本紙書式図参照) 期間:9月30日(火)まで...
-
くらし
お知らせ(1) ■「愛媛のたなだん」フォトコンテスト2025の開催 愛媛県では、棚田の季節毎に変化する写真、棚田の新しい魅力発見に結びつくような写真を募集しています。優秀作品には、棚田米など各地の農産品が贈呈されます。 詳しくは、愛媛県のHP「愛媛のたなだん」をご確認ください。是非この機会に県内の棚田を訪れてはいかがでしょうか。 募集期間:~11/10(月) 撮影期間:令和6年11月11日(月)から令和7年11月...
-
くらし
「SDGsって何?私たちと未来をつなぐ17の目標」vol.4 第4回は「目標3…すべての人に健康と福祉を」と「目標4…質の高い教育をみんなに」をご紹介します。 持続可能な開発目標(SDGs)では、すべての人々が健康で幸福な生活を送ること、そして質の高い教育を受ける機会を平等に得ることが重要なテーマとして掲げられています。 ◆目標3…すべての人に健康と福祉を この目標では、予防可能な病気や事故の減少、医療サービスへの普遍的なアクセス、そして心身ともに健康な生活...
-
くらし
後期高齢者医療制度からのお知らせ ■資格確認書の交付について 75歳以上の方や、65歳以上で一定の障がいがある方が加入している全ての後期高齢者医療被保険者の方へ、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、資格確認書が交付されます。 令和7年8月1日からご使用になれる資格確認書(薄桃色)を7月中旬ごろに郵送します。お手元に届いたら、氏名や自己負担割合などを確認いただき、裏面に住所を必ずご記入ください。 現在交付済みの被保険者証(青色)また...
-
くらし
国民健康保険についてのお知らせ ■7月中にお手元に届く資格確認書・資格情報のお知らせについて 現在お持ちの保険証等は、令和7年7月31日まで使用できます。8月1日以降は使用できません。 7月中旬ごろに、有効期限が令和8年7月31日までの「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を郵送いたしますので、8月になっても届かない場合や、不明な点がある場合はお問い合わせください。 ・マイナ保険証をお持ちの方は「資格情報のお知らせ」が届きま...
-
しごと
平和を仕事にする。陸・海・空自衛官募集 定期的にせとうち交流館にて説明会を実施していますのでお気軽にお越しください。 申し込み・問い合わせ:自衛隊愛媛地方協力本部今治地域事務所 今治市南大門町2丁目5番1 今治市庁舎第3別館1階 【電話・FAX】0898-33-0038
-
講座
「上島町かんきつ栽培基礎講座」の受講生募集 愛媛県しまなみ農業指導班岩城駐在所では、農業の担い手の育成と農地の活用を促進するため、新規でかんきつ栽培を始めた方や栽培に興味のある方を対象に「かんきつ栽培基礎講座」を開催します。 開催内容:講座は、8月~11月の間、月に1回合計4回開催の予定。1回の講座は3時間程度、内容はかんきつ栽培の基礎知識や基本技術など栽培初歩の内容を県職員が指導します。受講料は無料で上島町在住の方ならどなたでも参加できま...
-
くらし
お知らせ(2) ■行政相談員の委嘱について 上島町では、4名の方が行政相談委員として総務大臣から委嘱されており、町民の皆さまの行政に関する意見・要望について、公正・中立的な立場で相談を受け付けています。相談は無料で秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。 なお、各地区委員、相談所開設場所は次のとおりです。 ◇弓削地区 山下正弘さん せとうち交流館 朗読室 ◇生名地区 山本詳子さん 3分団集会所 ◇岩城地区...
-
くらし
海の事故ゼロキャンペーン 7月16日(水)〜31日(木) 「海難ゼロへの願い」をスローガンに、官民一体となって海の事故ゼロキャンペーンを実施します。 ◆人の事故を防ぐポイント ◇気象・海象に注意しましょう 海水浴・釣り・マリンレジャーなどに出掛ける前に気象・海象状況を確認し、安全な計画を立てましょう。異状を感じたら無理せず切り上げを! ◇ライフジャケットを常時着用し、スマホなど連絡手段を確保しましょう 釣り・マリンレジャーなど海に出かけるときはライフジャ...
- 1/2
- 1
- 2