広報ちくしの 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
4月1日(火)から!コミュニティバス「つくし号」のバス停を新設します
■4月1日(火)から!コミュニティバス「つくし号(ごう)」のバス停(てい)を新設(しんせつ)します 利用者や地域住民の要望などを踏まえ、4月1日(火)からコミュニティバス「つくし号」のバス停「農業者トレーニングセンター」、「永岡」を新設します。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 永岡: 農業者トレーニングセンター: ■地域公共交通を守り、未来につなぐために 地域公共交通の維持には、多くの人に…
-
くらし
「住(す)みたいまち日本一(にほんいち)」への歩(あゆ)みー令和6年度事業の報告ー
「住みたいまち日本一」をめざして、市では市民の皆さんの生活が改善するようなさまざまな事業や取り組みを行っています。 ここでは、本市が令和6年度に行った事業の一部を紹介します。 ■地域の移動に新たな答えを ▽AIデマンドバス「筑紫野のるーと」の実証運行スタート 新たな交通体系を確立するために、またバス運行会社の運転士不足などの問題を受けて、山口地域と市街地地域を結ぶ形でAIデマンドバス「筑紫野のるー…
-
くらし
令和7年度施政方針(しせいほうしん)
2月25日、令和7年第2回筑紫野市議会定例会において、平井一三市長が令和7年度の市政運営の基本的な方向を示す施政方針演説を行いました。平井市長は、対前年比で約14%増となる約428億8千万円の積極型予算を編成し、市民の皆さんの声と思いを形にした第七次総合計画の推進と具現化を図っていくことを表明しました。 施政方針の全文は市ホームページで公開しています。 ■人が育まれ、活躍できる子育て・教育のまちづ…
-
子育て
特集 産後のママと赤ちゃんをサポートする産後(さんご)ケア事業(じぎょう)(1)
筑紫野市では、体調や育児に不安がある産後のママが、心身の回復を促したり、安心して育児ができるよう「産後ケア事業」を実施しています。 今回は、問い合わせの多い、産後ケア事業の具体的な内容や利用者の声をご紹介します。 ■産後(さんご)ケアって何なんですか? 産後ケアとは、出産で身体に大きなダメージを受けたママと赤ちゃんのお世話をサポートすることです。母体の回復が十分でない産後から、待ったなしで育児はス…
-
子育て
特集 産後のママと赤ちゃんをサポートする産後(さんご)ケア事業(じぎょう)(2)
■組(く)み合(あ)わせは自由(じゆう)♪ママ1人につき7日間利用(かかんりよう)できます 対象者:市民で生後1年以内の赤ちゃんとママ(流産・死産した日から1年以内の人を含む) ※母子ともに医療的ケアが必要な場合を除きます。 ▽ショートステイ(宿泊) ママと赤ちゃんが施設にお泊まりし、日中から夜間を通してケアを受けます。 料金:1泊2日で6,000円 食事付き 時間:当日9時~翌日19時ごろ※ ※…
-
くらし
NEWS PICK UP(1)
■住宅(じゅうたく)の改修工事(かいしゅうこうじ)などの補助制度(ほじょせいど) ▼経済対策事業住宅改修工事補助金 住宅改修工事の経費の一部を補助します。 ※予算額に達した時点で受付を終了します。 補助対象の改修工事:市内の施工業者が請け負い、工事費が10万円以上(消費税など除く)で、令和8年3月31日までに工事が完了し、完了届が提出できる改修工事 その他の工事が対象となるかは商工観光課まで問い合…
-
健康
NEWS PICK UP (2)
■帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン、肺炎球菌(はいえんきゅうきん)の予防接種(よぼうせっしゅ)を受(う)けましょう ▼帯状疱疹ワクチンの定期予防接種 対象: (1)令和8年3月31日時点で65歳以上の人 (2)接種日時点で60歳~64歳の人で予防接種診断基準を満たすと医師が判断する人(ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に身体障害者手帳1級程度の障がいを有する場合) ※帯状疱疹にかかったこ…
-
くらし
市役所からのお知らせ「お知らせ」
■学生納付特例申請(がくせいのうふとくれいしんせい)の受付(うけつけ) 国民年金保険料の学生納付特例を受けるには毎年申請が必要です。令和7年度分(4月〜令和8年3月)は4月から受け付けます。 持参物: (1)学生証または在学証明 (2)本人確認書類 ※前年の所得によっては離職票などが必要な場合があります。 問合せ:国保年金課医療年金担当 ■成年後見制度(せいねんこうけんせいど)をご存(ぞん)じです…
-
くらし
市役所からのお知らせ「ぼしゅう」
■地域型健康(ちいきがたけんこう)づくり講座(こうざ) 5月~令和8年3月、コミュニティセンターで生活習慣病予防・改善や運動習慣をつけることを目的に運動教室を開催します。 対象:18歳以上の市民(持病のある人はかかりつけ医から許可が出ている人) 申込方法:各コミュニティセンター窓口 ※申し込みは1カ所のみ、定員を超えた場合は地域在住者優先の上、抽選 ※月によっては1回のみの開催 問合せ:健康推進課…
-
イベント
筑紫野市祭 二日市温泉藤まつり
日時:4月20日(日)10時~16時 ※少雨決行 場所:天拝公園・武蔵寺など ※駐車場に限りがあります。公共交通機関などをご利用ください。 内容(予定):催し物 ・水上ステージでのイベント ・茶会 ・筑紫野物産即売会 ・スタンプラリー など 関連行事:武蔵寺では藤供養会が行われます。 ※当日は、会場周辺が臨時交通規制になります。ご協力をお願いします。 ■無料循環バス 会場、西鉄二日市駅東口、JR二…
-
くらし
ふるさと親善大使 立川生志(たてかわしょうし)のひとり言(ごと)
みなさんは、継続して行っていることはありますか? 筑紫野市出身の生志師匠を一緒に応援しましょう! ■4月(がつ)の話(はなし) このコラムを書き始めて何度目の4月を迎えただろうか?旅立ちや出会いの話をいろいろと書いた気がします。今回は皆さんにはあまり馴染みのない4月のお話。そう言う落語家の私にも普通なら馴染みのないお話。 それは、TVやラジオの番組改編。放送業界では4月と10月が改編期といわれ新番…
-
くらし
環境課からのお知らせ
■レジ袋(ぶくろ)として使(つか)える「つくしちゃん護美袋(ごみぶくろ)」を販売(はんばい)します レジ袋として利用した後、家庭から排出される可燃物ごみ用の指定ごみ袋として利用できます。プラスチックごみの削減につながります。 料金:1枚20円(税込) 袋のサイズ:600mm×315mm ※現行の小サイズ(18リットル)と同じ 取扱店舗:市ホームページをご覧ください。 ID:40287
-
くらし
図書館くらぶ
■新刊 上司がAIになりました 橋爪 大三郎/著(KADOKAWA) AI(人工知能)の中でも、生成AIと呼ばれるものは学習したものから新たなものを創造できます。よく知られているのがChatGPTで、人間との対話に近い自然な文章を生成する対話型のAIです。使ったことがある人も多いのではないでしょうか。 ビジネスの場面では、すでにAIは活用されています。著者の予測するビジネス仕様のAIが活躍する会社…
-
講座
生涯学習情報 もやい「ちくしの文化講座(ぶんかこうざ)「スマートフォン講座(こうざ)」」
■はじめてのスマートフォン~用語・地図・カメラ活用 内容:スマホ用語と詐欺対策、マップで経路検索、カメラの便利な使い方など 日時:5月21日(水)、10時~12時10分 ■はじめてのスマートフォン~調べもの・動画体験 内容:グーグルで検索、グーグルレンズで調べもの、ユーチューブで動画体験など 日時:5月23日(金)、13時30分~15時40分 ■共通 場所:生涯学習センター 対象・定員:初心者、1…
-
講座
生涯学習情報 もやい「竜岩自然(たついわしぜん)の家主催講座(いえしゅさいこうざ)」
■(1)スポーツクライミング教室(少年・一般) 内容:人工壁を登る技術の習得と仲間づくり ▽少年の部(前期) 日時:5月~9月の土曜日(月2回)、10時~12時 対象:小学3年~中学生 料金:2、000円 ▽一般の部(通年) 日時:5月~2月の土曜日(月2回)、13時~15時 対象:高校生以上 料金:2、000円×2回 定員:各部先着20人(市内在住の人優先) ■(2)植物観察(全4回) 内容:四…
-
子育て
生涯学習情報 もやい「はらっぱの会(かい)・親子(おやこ)ふれあい絵本(えほん)でタッチ」
日時:5月27日、6月24日、7月22日、8月26日(火)全4回、10時30分~11時30分 場所:筑紫南コミュニティセンター 対象・定員:6カ月~未就園児の親子、15組(定員を超えた場合は新規優先で抽選) 内容:絵本、工作、パネルシアターなど 料金:300円(4回分) 締切:4月30日(水)まで 申込方法:筑紫南コミュニティセンター図書室の窓口で受付(10時~17時、電話不可) ※日・月曜日、祝…
-
くらし
みんなで人権(じんけん)を考える「つなぐ」TUNAGU II
■「TUNAGU II」とは 人と人、心と心をつなぐ、世界とつなぐ―人権尊重のまちづくりの一環として、さまざまな人権問題について市民の皆さんと共に考えます。 ■おにぎりが、食(た)べたい! そのだ ひさこ 大学卒業後、いくつかの職を転々として、32歳で中学校教員になった。30歳のとき、女手一つで働きつづけてきた母が、田舎で倒れ、半身不随になった。高齢者医療や施設など皆無の時代。私は母の治療のため、…
-
くらし
消費生活センターだより
■消費生活(しょうひせいかつ)センターをご利用(りよう)ください! ▽相談 市役所2階の消費生活センターでは、資格を持った相談員が、契約や悪質商法におけるトラブル、製品・食品やサービスによる事故、多重債務などに関する相談を受け、解決に向けた助言や情報提供などを行っています。 相談方法:電話、面談 ▽出前講座 消費生活に関する知識や情報、消費者被害防止のポイントなどを、相談員がわかりやすくお話しする…
-
くらし
筑紫野消防署情報
■地震(じしん)による火災(かさい)を防(ふせ)ぐために感震(かんしん)ブレーカーを設置(せっち)しましょう! 東日本大震災における本震による火災全111件のうち、原因が特定されたものが108件。その過半数が電気関係の出火でした。 ▼地震が引き起こす電気火災とは? 地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生する火災のことです。 ○電気火災の事例 家具が転倒し、「電気コード」が下…
-
くらし
筑紫野警察署情報
■官公庁職員(かんこうちょうしょくいん)を騙(かた)る還付金詐欺(かんぷきんさぎ)に注意(ちゅうい) 「市役所です、給付金をATMで受け取れます…」それって…詐欺! 見知らぬ相手からのお金の話を信じない 警察(#9110)、家族や友人に必ず相談しましょう 問合せ:筑紫野警察署 【電話】929-0110