広報あまぎ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度施政方針 ~はじめに
令和7年第1回天城町議会定例会が3月4日に開会し、森田弘光町長が令和7年度の町政運営について施政方針演説を行いました。その全文を掲載します。 ■はじめに 本日、令和7年第1回天城町議会定例会が開催されるにあたり、町政運営の基本方針と施策の概要をはじめ、町政運営の基本となる令和7年度予算案を申し上げ、議員各位並びに町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 昨年は、10月に奄美群島では初となる…
-
くらし
令和7年度施政方針 ~(1)安定した雇用を創出する-1
(1)農業・水産業の持続的発展による経済の活性化及び所得の向上 令和5年度の農業総生産額は、令和4年度に比べ2億円伸び、43億5千万円となりました。しかしながら、燃油や肥料・飼料等生産資材の高止まりが依然として続いており、農業経営を大きく圧迫しています。資材価格の高止まりは今後も続くことが予想されております。 持続可能な社会を目指すSDGsへの取組が世界的に進められている中、環境との調和や希望する…
-
くらし
令和7年度施政方針 ~(1)安定した雇用を創出する-2
(1)農業・水産業の持続的発展による経済の活性化及び所得の向上 つづき 果樹につきましては、マンゴー、パッションフルーツの品評会を開催し、農家同士での情報交換の場を設けていき、町全体で技術の高位平準化を目指してまいります。 タンカン、ピタヤにつきましては、徳之島地域果樹産地協議会で実施している果樹経営支援対策事業を活用し、栽培面積の増加に努めてまいります。トルコギキョウにつきましては、自給苗による…
-
くらし
令和7年度施政方針 ~(1)安定した雇用を創出する-3
(2)新たな事業創出と観光産業の振興 起業支援につきましては、地域経済の活性化を目的として、令和6年度は平土野地域活性化基金活用事業1件、UIターン起業家支援事業1件、平土野地区起業家支援事業1件を実施いたしました。引き続き町内における起業に対し支援をおこなってまいります。 企業誘致につきましては、本町への事業進出に係る用地や人材の確保など、企業と地元関係機関等との調整を行い、企業立地や雇用創出に…
-
くらし
令和7年度施政方針 ~(2)新しい人の流れをつくる
(1)ふるさと創生 人口減少対策や経済の維持・拡大を図るため、現在策定中の「第3次天城町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を推進し、引き続き天城町の地方創生に取り組んでまいります。これまでに取り組んできた第一次産業の所得向上や移住定住の促進、子育て支援等に寄与する施策に加え、観光振興、人材不足解消等、地域づくりの課題解消に取り組んでまいります。 移住・定住につきましては、令和3年度より移住コンシェル…
-
くらし
令和7年度施政方針 ~(3)健康・妊娠・子育て・教育の希望をかなえる-1
(1)子どもから高齢者までみんなが健康の町 保健予防事業につきましては、「データヘルス計画(第3期)」に基づき、健康寿命の延伸を目標に、疾病の早期発見・早期治療、健康の保持増進と医療費の適正化に取り組んでまいります。また、令和6年度から実施している「がん患者アピアランスケア支援事業」の周知を図り、がん患者の精神的・経済的負担の軽減が図られるよう努めてまいります。 医療受診における町民の健康増進や経…
-
くらし
令和7年度施政方針 ~(3)健康・妊娠・子育て・教育の希望をかなえる-2
(2)将来の天城町を託せる人材の教育 教育文化の町づくりにつきましては、「天城町教育大綱」に基づき、「ユイの心」と「郷土愛」を持ち、世界雄飛と島担う将来の天城町を託せる人材育成に引き続き取り組んでまいります。 学校教育につきましては、人権尊重の理念を基盤とした、一人ひとりの児童生徒を大切にする教育を実践してまいります。また、児童生徒による主体的・対話的学びを通じて確かな学力を身に付けることを目的と…
-
くらし
令和7年度施政方針 ~(3)健康・妊娠・子育て・教育の希望をかなえる-3
(2)将来の天城町を託せる人材の教育 つづき 社会教育につきましては、「地域おこしは集落興しから」の観点で、自治公民館長研修会等を充実させ、活動の支援を行ってまいります。また、地域課題の解決やユイの精神、助け合いの心の醸成を図り、地域活性化に向けた各地区推進協議会の取組を発表する「第3回天城町教育文化の町推進大会」を開催いたします。さらに、結シアター手舞など子ども達の活躍を支援してまいります。 学…
-
くらし
令和7年度施政方針 ~(4)時代に合ったまちづくり、安心したくらしを守る-1
(1)町民が安心して暮らせる環境の確保 道路の整備につきましては、国庫補助事業の前野岡前横断線、平和東線及び名須3号線の道路改良を継続して推進してまいります。平和東線につきましては、令和7年度で事業完成予定です。また、各集落の要望箇所につきましては、集落環境整備事業にて対応してまいります。 追加要望をいたしました過疎債を活用し、令和7年度への繰越事業として前佐線、松原前野線、上達5号線の舗装修繕を…
-
くらし
令和7年度施政方針 ~(4)時代に合ったまちづくり、安心したくらしを守る-2
(2)デジタル化の推進 あまぎ自然と伝統文化体験館内に、町民や観光客が天城町の魅力をいつでも体験できるようなデジタルコンテンツを「新しい地方経済・生活環境創生交付金(デジタル実装型)」を活用し整備いたします。 公衆無線LAN(WiーFi)につきましては、機器の老朽化のため、新年度に更新してまいります。災害時の情報インフラとして、また町民の皆様や観光客が利用いただけるサービスとして維持管理に努めてま…
-
くらし
まちの話題(1)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■小出義雄メモリアル第19回クロスカントリー大会開催! 2月2日(日)、小出義雄メモリアル天城クロスカントリーパークで第19回天城町クロスカントリー大会が開催されました。1km・3km・5kmのクラスで競われ、幼児から一般まで約178名が参加しました。開会式では、北中学校2年の浜田隆聖さんが代表して元気よく選手宣誓をされました。起伏に富んだコースに…
-
くらし
まちの話題(2)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■ユイの心を育む 生涯学習閉講式 2月16日(日)、天城町防災センターにて令和6年度生涯学習閉講式が行われました。今年度は、生涯学習講座16講座に188名、特別講座2講座に56名、自主活動グループ14講座に235名が受講。受講生を代表して「男の料理教室」を受講されていた、大谷 慧さんと、講師代表として「予祝&;amp;ゆるふわ筆文字…
-
くらし
まちの話題(3)
イベント情報や話題をピックアップしてご紹介します ■自衛隊入隊者壮行激励会 3月11日(火)、役場4階ユイの里ホールにて令和6年度天城町自衛隊入隊者壮行激励会が行われました。新たに入隊が決まった樟南第二高校卒業の仲山旭さん、徳之島高校卒業の里山聡汰さんとその両ご家族、関係者が出席。森田町長、自衛隊鹿児島地方協力本部松浦幸一部長代理の治山優太陸上自衛隊奄美警備隊運用訓練幹部1等陸尉からの激励のことば…
-
文化
シリーズ天城遺産 その38
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
国立公園内での行為について ~国立公園内での開発行為等については,手続きが必要です~
国立公園は自然の風景地を保護し、その利用促進を図り、国民・県民の保健・教養・教化に資するとともに、生物の多様性を確保することを目的として国(環境省)の指定を受け管理されているもので、奄美群島の一部地域は、奄美群島国立公園に指定されています。 国立公園内では、優れた風景地を保護するため、自然公園法に基づき、各種開発行為が規制されています。国立公園内において、次のような開発行為等を行う場合は、事前に国…
-
くらし
「令和7年全国戦没者追悼式」参列遺族の募集
全国戦没者追悼式への参列を希望される遺族の方を募集します。 期日:令和7年8月15日(金) ※前日からの団体行動になります。 場所:日本武道館(東京都千代田区) 対象者: ・戦没者の遺族 ・一般戦災死没者(空襲により亡くなった方など)の遺族 ※鹿児島県内に住民登録をしている遺族に限ります。 ※過去に参列したことがない方を優先します。 ※「次世代への継承」という観点から「18歳未満の遺族」についても…
-
くらし
自動車税の納付は6月2日までに!!
自動車を所有する皆様、納期内納付ありがとうございます。 自動車税種別割は、毎年4月1日時点で自動車(軽自動車は除く)を所有している方に納めていただく税金(県税)です。 今年は「納税通知書発送日」が4月25日(金曜日)、「納付期限」は6月2日(月曜日)ですので、納め忘れがないようにしましょう! 自動車税種別割について、納税通知書が届かないなど、ご不明な点がありましたら、鹿児島地域振興局自動車税課(0…
-
子育て
天城町子ども医療費制度が変わります!
住民税非課税世帯の子どもに加えて、令和7年4月から課税世帯の子どもについても現物給付方式により助成を行います ※自動償還払い方式とは、窓口で医療費の自己負担分(2~3割)を支払いますが、医療費助成の申請手続きをすることなく、後日、助成金が支払われる方式です。 ※償還払い方式とは、窓口で医療費の自己負担分(2~3割)を支払い、医療費助成の申請手続きをして、後日、助成金が支払われる方式です。 ・現物給…
-
くらし
特別障害者手当・障害児福祉手当のお知らせ
精神又は身体に著しく重度の障害を有するために、日常生活において常時特別な介護を必要とする状態にある在宅の方の福祉を向上させるために支給される手当です。 ただし、福祉施設に入所している方や3ヶ月を超えて入院している方は、支給の対象外となる場合があります。 また、受給資格者、配偶者、扶養義務者の前年の所得額によっては、その年の8月から翌年の7月までを一つの期間として支給を停止する場合があります。 特別…
-
しごと
福祉・介護のお仕事
■福祉・介護の就職等巡回相談日のご案内 ・福祉の仕事をしたい方 ・福祉・介護の仕事に興味・関心のある方 ・福祉・介護の各種資格習得方法を知りたい方 ・福祉・介護の仕事が未経験の方 ・きゅううがめら 福祉・介護のしぎゅとぅぐぁ きばんてぃんねぇらでー 相談日以外でもお受けしておりますので、ご連絡ください。なお、雇用保険受給中の方はこの巡回相談により1回の求職実績となります。 相談日:R7年4月15日…
- 1/2
- 1
- 2