広報あしょろ 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
足寄ふるさと盆踊り 両国花火大会2025 8月15日、足寄ふるさと盆踊り・両国花火大会2025(実行委員会主催、丸山勝由委員長)が町民センター駐車場、利別川河川敷で開催されました。午前10時から午後9時までの日程で行われ、会場には町内外から約2万6千人が訪れました。 午前中は雨天のため残念ながら中止になったプログラムもありましたが、初の開催となったステージプログラムASHOROCK(あしょろっく)では、足寄高校吹奏楽部によるオープニング演...
-
しごと
職員の給与などを公表します 町民の皆さんに町職員の給与などについて、その内容をご理解いただくために、あらましをお知らせします。 なお、町ホームページ(【HP】https://www.town.ashoro.hokkaido.jp)でもご覧いただけます。 ■職員の平均年齢・平均給料月額・平均給与月額の状況(令和6年4月1日現在) 平均給与月額には時間外勤務手当と特殊勤務手当を含んでいません。これは、国家公務員の公表数値にこれら...
-
イベント
まちかど 写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで 町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください。 ■〈7/27〉TIBHAR卓球教室 TIBHAR卓球教室(主催:町卓球連盟)が町総合体育館で開催されました。この教室は、講師にTIBHAR JAPANのG.C.フォースター代表とTIBHAR契約コーチの小道野結さんを招き、中高生から大人まで15人が参加しました。 同教...
-
その他
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1) ■本別地区交通安全協会からのお知らせ 当協会は本別警察署に窓口を設置して、運転免許証用写真撮影、更新免許証の郵送および北海道収入証紙の売りさばき業務等を行っています。10月1日(水)から、窓口受付時間と運転免許証用写真撮影代金を次の通り変更しますのでご理解とご協力をお願いします。 窓口受付時間:月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後0時45分 運転免許証用写真撮影代金:1,000円(現行600円)...
-
その他
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2) ■九州大学北海道演習林公開講座「とかちの森~森の見方と調べ方」 九州大学北海道演習林では本年度の公開講座を次の通り行います。今回は足寄・九大の森を散策しながら樹木の見分け方、森のなりたちを解説し、森林の調査の実践、簡単なデータの取りまとめから、森を客観的に見ることを体験します。 日時:10月4日(土)午前9時30分~午後4時30分 ※雨天決行 場所:九州大学北海道演習林 定員:15人 対象:高校生...
-
くらし
国民健康保険の「資格確認書」および「資格情報のお知らせ」について 令和6年12月2日以降、従来の国民健康保険証が新規発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう登録したマイナ保険証に変わりました。現在は国民健康保険証の代わりに「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付しています。 マイナ保険証の利用登録は、医療機関や薬局の受付窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーなどで簡単にできます。 ■資格確認書とは マイナ保険証をお持ちで...
-
健康
9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です 1994年に国際アルツハイマー病協会と世界保健機関(WHO)が共同で、9月を「世界アルツハイマー月間」、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と定めました。日本では、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。 認知症とは、記憶力や判断力、言語能力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態です。その中で最も多いのがアルツハイマー型認知症です。 認知症月間の目的は、認知症...
-
健康
生活支援コーディネーター通信 第27号 ■五感、衰えていませんか 人間が外から受けた刺激を感じるための感覚器官を「五感」といいます。五感とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の5つの感覚であり、日常生活に欠かせない役割を担っています。最近「小さな字が見えにくくなった」「話し声が聞きにくい」「臭いを感じにくくなった」「何を食べても味がハッキリしない」「暑さや寒さを感じにくくなった」といったことはありませんか。これらは、加齢とともに五感である感...
-
くらし
自分らしく、いきいきライフ!第21回 ■~「足寄町麺打ち同好会」を紹介します~ 7月6日、町民センター調理室にて「足寄町麺打ち同好会」によるそば打ち会が開催されました。今回は農作業等の時期と重なってしまい、参加者は7人とやや少なめでしたが、普段は十数人が集まり、調理室のテーブルがすべて埋まるほどのにぎわいとなります。 「昔はそばを食べて暮らしをつないでいた。昔ながらの伝統や家庭の味を次の世代にも伝えていきたい」という思いから、平成19...
-
くらし
ミセス ユミ子の消費生活QandA 第154回 ■「消費者トラブルは契約だけじゃない」安心・安全な暮らしのために~事故防止についての巻~ 消費生活相談員 髙安ユミ子 皆さんは日常生活において「自分が消費者である」ことを意識しながら過ごしていますか?ご自身や身近でトラブルが起きない限り普段から意識することはないかと思います。消費者安全法は、消費者の安全を確保することを目的に、消費者庁や消費生活センターが実施すべきこと、事業者が遵守しなければならな...
-
くらし
来年の大発生を防ぐため卵塊の駆除にご協力ください! 今年は本町においてもマイマイガが発生し、卵が産みつけられて写真のように塊となっています。卵塊をそのままにしておくと、冬を越して来年大発生する可能性があります。ご自宅や会社などの壁に卵塊を見かけた場合は、駆除にご協力ください。 ※写真は広報紙15ページをご覧ください。 ■駆除の方法 壁を傷つけないために、あまり硬くない先が平らなもの(例:へら、ペットボトルを半分に切ったもの等)で、剥がして取り除いて...
-
くらし
ごみ処理施設で火災が発生しています 全国的にリチウムイオン電池などの小型充電式電池が原因の火災が発生しています。近年、くりりんセンター(帯広市)でも火災が起こっており、ほとんどの火災が「燃やさないごみ」を破砕する機械の運転中に起きています。燃やさないごみの袋に小型充電式電池またはこれらの電池を内蔵する製品が混入し、破砕する際の衝撃で発火したものと考えられています。絶対に燃やさないごみの袋(緑色)に入れないでください。 ■小型充電式電...
-
くらし
みんなの国民年金 国民年金保険料の追納をお勧めします! ■国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ 老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除や猶予の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて将来受け取れる年金額が少なくなります。 しかし、免除などの承認を受けた期間の保険料については、10年以内であれば、さかのぼって納付(追納)することができます。追納をすれば、将来受け取れる老齢基礎年金の年金額を増やすことができます...
-
イベント
生涯学習情報コーナー 智究人(ちきゅうじん) Vol.141(1) ◎足寄町教育委員会ホームページアドレス 【HP】https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kyoiku-iinkai/ ■開催します ◯生涯学習事業 《生涯学習フェスティバル》 町民センターを主会場とし、第32回足寄町生涯学習フェスティバルを開催します。期間中は、生涯学習に関する各種事業を開催します。 共催: ・足寄町 ・町教育委員会 期間:10月1日(水)~11月3...
-
イベント
ネイパル足寄より ■季節ごとに、心おどる主催事業 ネイパル足寄ではさまざまな主催事業を行っています。毎年、多くの方々に参加していただきありがとうございます。秋から冬にかけての一部事業を紹介します。 10月に開催される「食の世界を広げよう~フードペアリングパーティー~」では、講師とともに十勝の食材を味わい、食の楽しさを再発見できるイベントを予定しています。 また、11月には小学校1~3年生を対象とした「はじめてのおと...
-
スポーツ
池田です!頑張っています!! ■『甲子園に向かって新チームが始動!』 6月末の夏季大会敗戦より3年生が引退して新チームが始動しています。2年生15人、1年生4人の計19人で日々活動をしています。 新チームの目標は『全道で勝てるチーム、甲子園出場』と定めました。選手たちは7月に鵡川遠征、8月は札幌遠征と、全道大会を見据え他支部の高校との練習試合を行っています。合同練習をさせていただいたり、時に野球部寮に伺いどんな生活をしているの...
-
イベント
生涯学習情報コーナー 智究人(ちきゅうじん) Vol.141(2) ■図書館ルイカ情報 ◯読書週間「こころとあたまの、深呼吸」 10月27日から11月9日までの秋の読書週間期間中に、さまざまなイベントを開催します。 《一日司書体験》 図書館の仕事を体験し、本への興味や関心を高める場として、一日司書体験を開催します。 開催日:11月9日(日) 時間:午前10時~午後3時 場所:図書館「ルイカ」 対象:小学4年生~6年生 定員:5人(先着順) 《ブックリサイクル》 図...
-
文化
生涯学習情報コーナー 智究人(ちきゅうじん) Vol.141(3) ■動物化石博物館情報 ◯新しい展示と新しい研究 博物館には足寄から見つかっているアショロアやアショロカズハヒゲクジラなど、足寄動物群とよばれる化石たちのほかにも、十勝や道東から見つかっている面白い化石がたくさん収蔵・展示されています。今回紹介するのは浦幌町から見つかっているアロデスムスの全身復元骨格などの新しい展示と、新聞などでも紹介された阿寒町から見つかっているパレオパラドキシアの仲間化石の研究...
-
くらし
木質ペレットストーブのある暮らしをはじめてみませんか? 暑さの残る晩夏ですが、朝晩の冷え込みに備え暖房器具の準備を始める季節となりました。 町では、再生可能エネルギーの導入推進による地球温暖化防止や森林資源の地産地消などを目指しており、木質ペレットストーブを購入する方に対して、購入費の一部を補助しています。 木質ペレットストーブを通して皆さんのご家庭でも自然環境にやさしいライフスタイルを始めてみてはいかがでしょうか? ■(1)ペレットストーブで始まる森...
-
文化
国際交流員コラム Hello! Friends! No.70 ■日本とカナダの外食文化の違い ブリアーナ・ラヴィーナ 足寄町での生活がはじまり、2カ月が経ちました。毎日がとても楽しく、この町を「ホーム」と呼べることをとてもうれしく思います。私は、食べることが大好きなので、新しい飲食店を探して食事に行くことや足寄の子どもたちと一緒に給食を食べることをいつも楽しみにしています。 私が、足寄に来てから好きになった日本食は、そば、すき焼き、納豆、そしてヒラメの刺身で...
- 1/2
- 1
- 2