広報りくぜんたかた 令和7年11月号 No.1200
発行号の内容
-
文化
地域の伝統を今に受け継ぐ 式年大祭 ■やはぎ 10月13日(月・祝)、矢作町の天照御祖神社の五年式年大祭が10年ぶりに挙行されました。 当初開催を予定していた12日(日)は雨で順延となりましたが、13日は天照御祖神社の境内に同神社の総代や町民ら約100人が参集。 御霊を神輿に移した後に、同神社から渡御(とぎょ)行列が出発し、嶋部公民館、矢作小学校、矢作・生出地区の各コミュニティセンターの4カ所の御旅所(おたびしょ)で祭典を行いました...
-
くらし
令和7年 陸前高田市 市勢功労者 長年にわたり市勢の発展に寄与された方々に、敬意と感謝の意を表すため行われている市勢功労者表彰。 本年は自治教育文化・産業・治安の3分野9人が選ばれ、11月6日(木)に奇跡の一本松ホールで表彰式が行われます。 ■自治教育文化功労者(市議) 故 菅野 定(かんのさだむ)さん (享年69) 矢作町(東角地) 平成23年から令和元年までの8年間にわたり、市議会議員を務めました。総務常任委員会委員、産業建設...
-
くらし
令和6年度 決算 一般会計歳出合計 169億7,938万円 本市の令和6年度決算がまとまり、市議会で認定されました。 一般会計は、復旧・復興事業費などの減少により、対前年度比で歳入が5.3%、歳出が4.3%の減となりました。歳入の構成比は主に地方交付税が30.6%と最も高く、以下、国庫支出金13.7%、繰入金13.5%となりました。歳出の構成比は総務費が25.0%と最も高く、以下、民生費22.6%、土木費13.3%...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]新しい交通サービスが始まります! もっと便利に、もっと自由に ■暮らしを支える“新しい交通”の実証実験を開始します! 市では、市民の皆さんの「買い物に行きたいけど、家からバス停まで遠い」、「病院の予約時間に合わせて移動したい」といった移動に関する悩みを解決し、より快適で便利な街にするため、新しい交通サービス「たかたスマートモビリティ」の実証実験を開始します。 「たかたスマートモビリティ」はルートが固定されておらず、利用者の予定に合...
-
子育て
市内の保育所(園)・認定こども園 令和8年度入所申込を受け付けます [市役所からのHOT LINE] 市では、令和8年度の保育所(園)、認定こども園の入所申し込みを受け付けます。 申込期間:11月14日(金)~12月19日(金) 書類配布場所:利用中の施設または市役所子ども未来課 対象者: (1)新たに入所を希望する人(5月以降の年度途中の入所希望を含む) (2)転園を希望する人 (3)市外の施設への入所(広域入所)を希望する人(11月中にお申し込みください) (...
-
くらし
森林環境譲与税を活用して森林整備の促進や木材利用などを進めています [市役所からのHOT LINE] ■森林環境税の創設の趣旨 森林は、木材の供給のみならず、温室効果ガスの削減や土砂災害の防止、水源のかん養などの機能を有し、私たちに広く恩恵を与えてくれています。そのため、適切な森林整備などを進めていくことは、私たちの命や暮らしを守ることにつながります。 このような森林の機能が将来にわたって健全に発揮されるよう、森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から...
-
子育て
[市役所からのHOT LINE]高校・大学などの奨学生を募集します 市では、向学心に富み、経済的な理由により修学が困難な学生を対象に、奨学資金を給付または無利子で貸付する奨学生を募集します。 ■奨学資金の給付 対象:大学または同程度の学校に在学・進学する人で、次の(1)~(4)のすべてに該当する人 (1)経済的理由により修学が困難な人 (2)成績が特に優秀である人 ※高等学校などにおける全履修科目の評定平均値が5段階評価で4.0以上 (3)給付奨学生の生計を維持す...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]市内2郵便局でマイナンバーカードの諸手続きを開始します 市では、日本郵便(株)へマイナンバーカードに関する一部の手続きを業務委託しました。これにより11月4日(火)から、市内2カ所の郵便局でマイナンバーカードに関する一部の手続きができるようになりました。 ■手続き可能な郵便局 矢作・広田郵便局 ■受付時間 午前9時~午後4時(土日祝、12月29日~1月3日を除く) ※矢作郵便局は、午後0時30分~1時30分まで、昼時間帯の業務を休止しているため受け付け...
-
スポーツ
埼玉上尾メディックスホームゲーム陸前高田大会 [市役所からのHOT LINE] ■2025-2026 大同生命SV.LEAGUE WOMEN バレーボールの国内トップリーグ大同生命SV.LEAGUEの公式戦が、夢アリーナたかたで行われます。 ハイレベルなプレーを間近で見ることができる機会となりますので、皆さんで大きな声援を送り、一緒に会場を盛り上げましょう! 日時: (1)11月22日(土)(試合開始:午後1時5分) (2)11月23日(日)...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]令和7年度 市政懇談会を開催します 市民の皆さんから、地域課題などについてご意見や要望などを広く伺い、今後の市政に反映させるため、市政懇談会を開催します。 ■日程 問い合わせ先:市役所企画政策課政策広報係 【電話】(内線332)
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]飲用水等給水施設整備費補助金の限度額を引き上げました 本年度より、水道未普及地域において飲用水などを確保するために実施する井戸ボーリング工事、電気設備工事、配水管設置工事などに対する支援を拡充するため、次のとおり補助金の限度額を引き上げました。 ※補助率は10分の8です。 ※既に設置している施設の修理や交換は対象外です。 また、水道未普及地域に限り、要望があれば井戸や貯水槽などへ応急的に給水を行いますので、問い合わせ先までご連絡ください。なお、給水は...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]女性に対する暴力をなくす運動が行われます 内閣府では、毎年11月12日から25日を「女性に対する暴力をなくす運動」の実施期間として定めています。期間中に行われる運動は、女性に対する暴力の問題に関する取り組みを一層強化することを目的としています。 市では、本期間に併せて、次のとおり啓発活動を行います。 ■奇跡の一本松のライトアップ 11月12日(水)から11月25日(火)までの間、高田松原津波復興祈念公園内の奇跡の一本松をパープルカラーにラ...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]窓口でPayPay決済が可能になりました 市役所の窓口での各種手数料の支払いに、スマートフォン決済サービス「PayPay」が利用できるようになりました。 ■PayPay決済を利用できる対象窓口および手続き 市民課窓口:各種証明書発行手数料、火葬場使用料 まちづくり推進課窓口:犬の登録手数料、犬の狂犬病予防注射済票交付手数料、鑑札および注射済票の再交付手数料 ※これまでどおり、現金での支払いも可能ですが、PayPay決済との併用はできません...
-
くらし
パブリックコメントを募集しています 陸前高田市過疎地域持続的発展計画 [市役所からのHOT LINE] 市では、人口の減少および少子高齢化の進展などにより過疎化が進む状況に対し、人材の確保および育成、雇用機会の拡充など、地域の持続的発展のための総合的かつ計画的な対策を推進するため、「陸前高田市過疎地域持続的発展計画」を策定しています。 現計画が令和7年度に終期を迎えるため、令和8年度からの新たな計画を策定するにあたり、市民の皆さんからご意見やご提言を募集しています。...
-
くらし
[定期連載]教えてSDGs その先の笑顔のため、いまできること ■SDGsとは? 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住みやすい地球(世界)を残すため掲げられた全世界の人が取り組むべき目標 ■あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか? 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。...
-
講座
生涯学習情報 はまらっせぁ 学びを通じ、未来を創造する、心豊かでたくましい人づくり ■盛岡大学・盛岡大学短期大学部公開講座受講生募集(無料) 市では、生涯学習の一環として、誰もが参加できる学びの場を提供するため、盛岡大学・盛岡大学短期大学部公開講座を行います。ぜひご参加ください。 ●講座1 がんと食生活 ~がん予防としての食品成分~ 講師:宇野茂之(うのしげゆき)氏(盛岡大学栄養科学部栄養科学科 教授) がんは、生活習慣病と...
-
子育て
学校通信 高田東中学校だより 今月は、高田東中学校の学校生活や日々の取り組みの様子をお届けします ■運動会で地域に元気と感動を 現在の中学3年生が生まれたばかりの14年前、平成23年5月は震災直後であり、様々な学校行事の開催が中止になっていたそうです。そんな中、地域を元気づけるために当時の小友中学校で行われた、通称「がれきの中の運動会」は大きなニュースとなり、地域に感動を届けました。 その後、広田・米崎・小友の3つの中学校が統...
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話 132 ■もしものときのための話し合い 「人生会議」ってなに? 皆さんは「人生会議」をご存じですか。 ACP(アドバンス・ケア・プランニング)といい、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族や医療・ケアチームなどと繰り返し話し合い、共有する取り組みのことです。 詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。 ●具体的な取り組み 市では、次の取り組みを行っています。 (1)...
-
健康
保健だより 525 ■からだを守ろう!冬の感染症予防 ●11月から広がる感染症 秋が深まり、空気が乾いてくると感染症が流行しやすくなります。特に11月から冬にかけては次の病気が目立ちます。 ▽インフルエンザ 38度以上の発熱、全身のだるさ、関節痛、咳やのどの痛みが出ます。毎年11月ごろから増え始め、1〜2月に大きな流行を迎えます。予防接種は重症化を防ぐ効果があります。 ▽ノロウイルス感染症 吐き気や下痢、腹痛を引き起...
-
くらし
ゼロカーボンでもっといいまち 第8回 ■ゼロカーボン(脱炭素)とは…温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすること 本市は、2050年カーボンニュートラルに向けて環境省が選定する脱炭素先行地域に選ばれました。 本連載では、市が推進する脱炭素に向けた取り組みについて紹介していきます。 ●小水力発電設備の導入推進 森林・水資源活用モデルエリアである横田地区において、気仙川の支流である3河川(本宿川、小坪川、槻沢川)への小...
- 1/2
- 1
- 2
