広報ごてんば 令和7年7月20日号

発行号の内容
-
その他
表紙・COVER PHOTO ◆表紙 特集 保護司-活動の先に- ◆COVER PHOTO 保護司が身に着けるものに「記章」があります。法務省により、帯用(着用)が義務付けられています。 日本で桜と同様に国花として扱われることが多い「菊」がモチーフになっています。
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (1) その日、保護司の勝又さんは、保護観察対象者との面接を終え、報告書を作成していました。 勝又さんは保護司の活動について「罪を犯してしまった人の立ち直りに寄り添い、新たな犯罪を予防する活動」と話します。 誰もが安心して暮らせる社会の実現は、全ての人の願いです。その実現のため、犯罪や非行をしてしまった人たちと向き合いながら、私たちの身近なところで活動している人が保護司です。今号は、保護司について特集しま...
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (2) 【I 全体像】 ~一目でわかる!保護司の世界~ The world of “HOGOSHI” 保護司は、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことのないよう、その立ち直りを地域で支える民間ボランティアです。 ◇保護司の人数・年齢・性別 《全国のこと》 人数:46,043人(定員52,500人)減少傾向 平均年齢:65.4歳 高齢化傾向 性別:男性72.7% 女性27.3% 女...
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (3) 【II 役割】 ◆最も重要な役割 保護司の最も重要な役割は、保護観察を通して保護観察対象者の支援を行うことです。 ◎なぜ支援が必要か 犯罪や非行で処分を受けた人が社会生活を取り戻すためには、住まいや仕事、相談相手などの「居場所」が必要です。全国の刑務所などの被収容者の90%以上が「もう二度と犯罪はしたくないと思っている」(法務省)にも関わらず、検挙人員のうち約半数を再犯者が占めています(警察庁)。...
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (4) 【III 変化】 ◆保護司と出会って 「緊張してないでしょ?」 「緊張してます」 6月のある夜、保護司の芹沢さんと共に、仕事終わりの男性が駆けつけてくれました。過去に芹沢さんの保護観察を受けていて、更生した現在は運送会社で働いているAさん(20代・男性)です。 保護司と出会い、今どう変わり、どのように感じているのか。実際に保護司の支援を受け、更生への道を歩んだAさんにお話しを伺うことが出来ました。...
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (5) 【IV さらなる関わり】 ◆地域社会と保護司 《身近な場所で》 保護司のもう一つの役割は、犯罪の予防を図るための啓発、宣伝、地域の関係づくりなどを行うことです。 ◎社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」は、国民一人ひとりがそれぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会をつくるための運動です。毎年7月を強調月間とし、全国各地で様々な活動を行っています。 市でも、各地区...
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (6) 【V これから】 ◆社会を明るくするために 《市民の声》 罪を犯した人や、その人たちが地域社会で暮らすことについて、更生保護や保護司のことを学んだ人、刑務所などの被収容者の作品を見た人はどのように感じているのでしょうか。 ここでは一例として、保護司についての授業を受けた中学生のアンケートと、罪を犯した人の作品展示を観た来場客の感想の一部を紹介します。 ◎中学生アンケート 今年3月に原里中学校で行わ...
-
くらし
(仮称)富士山の恵み産業パーク 〜富士山の麓で、水の恵みを未来へつなぐ交流創造拠点を目指して〜 市が国道138号沿いに富士山の恵みを最大限に生かした「道の駅」的な機能を持つ施設の整備を計画している、(仮称)富士山の恵み産業パーク(沿道利便施設)の基本コンセプト、イメージ図を策定しましたのでお知らせします。 ■整備及び管理運営における基本方針 (沿道利便施設の整備効果を最大限生かすための整備および管理運営における基本方針) 【基本...
-
イベント
【生涯学習情報】みちしるべ 御殿場市生涯学習推進会の団体や活動などを紹介します。 ■文化協会 会場:市民会館 申し込み・問い合わせ:文化協会 【電話】82-4533 ◇[おとな]イスヨガ教室 イスに座って行うヨガですので負担なく始めていただけます。ヨガの「呼吸」「ポーズ」「瞑想」は自律神経を整え血流をうながし心身ともにリフレッシュできます。 日時:月3回 月曜日 10:00~11:00 参加料:月3回3,300円 月2回2,...
-
イベント
秩父宮記念 第50回富士登山駅伝競走大会 8月3日(日) 午前8時スタート 市陸上競技場 86.3メガヘルツ 富士山GOGOエフエムで実況生中継! 《放送予定》 ・テレビ静岡(8月23日(土)15:30〜16:30) ・BSフジ(8月31日(日)14:00〜15:00) ・テレビ神奈川(8月31日(日)18:30〜19:30) ・テレビ愛知(9月6日(土)24:55〜25:55) 富士登山駅伝競走大会は、今大会で記念すべき50回目の節目を...
-
くらし
PHOTO MY TOWN 市内の話題を写真とともにお届けします。 ◆国際化進む 6月16日、御殿場西高等学校の生徒たちが「国際ポエトリー交流プログラム」に参加しました。 オンラインで日本、米国、韓国、オーストラリアなどの高校生が、自作の詩を朗読。英語での質問も飛び交い、楽しく交流が行われました。 ◆都心へのアクセスが便利に 6月23日、JR 御殿場駅と小田急新松田駅を結ぶ「富士山ライナー」の実証運行の出発式が行われました。...
-
くらし
新図書館の愛称が「ほんてらす」に決定 & 施設のロゴマークを募集します! ◆新図書館の愛称 施設愛称を募集したところ、446件の応募がありました。たくさんの応募ありがとうございました。その中から、施設のイメージを表現した、親しみやすく子どもから大人まで皆に呼ばれやすい愛称が決定しました。新図書館は令和8年4月の開館を目指してふじざくら南側に整備中です。 ▽愛称(最優秀賞) ほんてらす ▽応募者 勝又政和(まさかず)さん(富士市・市内在勤) ▽意味 いろいろな本と出会い、...
-
くらし
健康とお得をダブルでゲット! ごてんば健康マイレージを始めよう 「ごてんば健康マイレージ」とは、例えば毎日3食しっかり食べる、毎食後に歯を磨く、お風呂上りに体重を測る…そんな日常のちょっとした「健康につながること」を記録し、ポイントをためることで特典を受けることが出来る仕組みです。 ◇特典でもらえるもの (1)ふじのくに健康いきいきカード 県内の1、000以上の協力店・施設で様々な特典を受けることが出来ます。 ※有効期限は発行から1年間です。 ※協力店・施設は...
-
しごと
令和8年4月1日付採用の職員を募集します ■一次試験(共通事項) 受付期間:7月18日(金)〜8月18日(月) (窓口は土・日曜日及び祝日を除く) 受付時間:午前8時30分〜午後5時15分 試験日:9月21日(日) ■市の募集 募集職種:一般事務(短大・高専卒、高卒)、建築技師 ※障害のある人も募集します。 会場:市役所 試験案内:市採用情報サイト(広報紙P.21の二次元コード)からダウンロードまたは人事課で配布 申込方法:広報紙P.21...
-
くらし
8月はフードドライブ(食料寄付運動)強化月間です 日本では、本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」が年間約500万t(農林水産省調べ)あり、国民1人当たり毎日お茶碗1杯分のご飯とほぼ同じ量になります。また、捨てられた食品の処理による環境への負担が大きな問題となっています。 一方、物価上昇などの影響で生活に困窮し、食料支援を必要とする世帯は多くあります。フードドライブは、このような生活困窮世帯への支援となる他、SDGsにおいても複数の課題に貢...
-
講座
ごてんば未来塾(第2期) 全5回講座 参加者募集中! ごてんば未来塾は、地域課題に当事者意識を持って取り組む人材を育てること、広く市民・地域活動のきっかけとなることを目指す連続講座です。 地域課題の発見や企画づくり、チームづくり、プレゼンテーションの方法を学び、最終日には自ら考える地域課題の解決策を発表します。 より住み良いまちを作ること、「まちづくり」について皆で学び、考えてみませんか。 ▽講座の日程・内容 時間:午後1時30分〜4時 会場:市役所...
-
文化
未来に残したい 御殿場の文化財 名称:駒門の大公孫樹(おおいちょう)(市指定天然記念物) 所在地:駒門 ・根回り 8.9m ・目通り 7.2m ・樹高 18.5m ・枝張り 20m(南北)・18m(東西) 国道246号の札場交差点の西側、東名高速道路や新東名高速道路の高架橋が通る一帯は、江戸時代に開拓された駒門新田の中心地でした。ここにかつて鎮座した駒門浅間神社の境内には、同神社の御神木でもある市内最大級のイチョウがあり、昭和5...
-
くらし
Pick up Information ー案内ー ■出張ハローワーク!ひとり親サポートキャンペーン(無料) 日時:8月5日(火) 午前10時~午後3時 会場:市役所東館3階 内容:ハローワークの支援メニューの案内や就職に関する不安・悩み相談 対象:児童扶養手当を受給している求職者 問合せ: ・子育て支援課 【電話】82-4124 ・ハローワーク沼津 【電話】055-918-3711 ■児童扶養手当現況確認 児童扶養手当は、18歳までの子どもがいる...
-
くらし
Pick up Information ー募集ー ■もしバナゲーム体験会 参加者募集(無料) 「余命半年、あなたは何を大切にしたいですか?」もしバナゲームは、自分と大切な誰かが「もしものための話し合い(=もしバナ)」をするきっかけを作るためのカードゲームです。 ゲームを通じて、人生において大切な「価値観」や、自分自身の「在り方」について様々な気付きを得ることが出来ます。 体験会では実際に4人1組でカードゲームを行い、自分が大切にしたいと思うことを...
-
くらし
Pick up Information ー国・県からのお知らせー ■年金について知りたいことがすぐに探せる!年金ポータル 年金ポータル(広報紙P.24の二次元コード)では、年金制度の基本的な仕組みについて、専門用語をできるだけ使わずに、図やイラストによる解説でシンプルに説明しています。年金について知りたいことがすぐに探せる「入口」としてご利用ください。 問合せ:沼津年金事務所 【電話】055-921-2201 ■令和7年度エイズ検査・肝炎検査の実施(無料) 検査...
- 1/2
- 1
- 2