広報かめやま 2025年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】何度でも社会とつながることができる亀山をめざして(1) ■何度でも社会とつながることができる亀山をめざして 80代の親と50代の子の親子が社会から孤立する「8050問題」をはじめ、生活困窮やいじめ、リストラなどがきっかけで起こるひきこもりやニートなどは、誰にでも起こりうる社会全体の課題となっています。 ひきこもりとは、仕事や学校に行けず、家族以外の人との交流をほとんどせずに、6カ月以上続けて自宅に居る状態と定義されています。内閣府の調査では、このような...
-
くらし
【特集】何度でも社会とつながることができる亀山をめざして(2) 亀山市地域福祉推進委員会 委員長 長友 薫輝さん ■ひきこもり等は社会課題の一つである ひきこもり等に至る原因やきっかけは多種多様です。いじめ、不登校、障がい、進学や就職、人間関係の悩み、家庭環境などさまざまな事情が関係しています。背景には、少子高齢化や核家族化の進展、非正規雇用の増加といった日本を取り巻く社会環境の変化のほか、自己責任論や成果主義の広がりの影響など、社会的な要因によって生じている...
-
くらし
【特集】何度でも社会とつながることができる亀山をめざして(3) 市では、既存の社会参加に向けた支援制度での就労が難しい人を対象に、民間企業などの協力の下、働くことを体験していただく取り組みを行っています。 ■働くことを通した「しあわせを求めて」─「えん」が取り組む就労支援─ ◆私たちの活動の原点「働きたくても働けない人に就労体験を」 NPO法人えん 代表理事:小林弘樹さん 施設長:杉本真人さん ─小林さん 「えん」では、就労に困っている人を支援しようと、独自で...
-
くらし
【特集】何度でも社会とつながることができる亀山をめざして(4) ■本人が希望する「ゆるやかな就労体験」を通して─「キンレイ」が取り組む地域貢献─ 株式会社キンレイ 生産本部生産部 亀山工場 飯場 里美さん ◆新たな場所で、「地域との交流」をはじめる 令和6年3月に亀山市で工場を稼働しました。昔と違って人と人との交流が少なくなってきていると感じる中、企業として地域密着型で地域貢献ができないかと考えていたところ、ご縁があって、地域まちづくり協議会の行事で冷凍ラーメ...
-
くらし
まちのできごと ■5/25 水防訓練 鈴鹿川河川敷のグラウンドで令和7年度水防訓練が実施され、市職員や消防団員、少年消防クラブ員など約350人が参加しました。市内の河川で氾濫や冠水などの風水害が発生した場合に備えて、土のう作りや、鋼の杭と防水シートを使用して土のう袋を積み上げ、堤防から水があふれるのを防止する「改良積み土のう工法」を実践しました。 ■5/26 「市有財産売却の媒介に関する協定」を締結 市は、公益社...
-
子育て
ハローキッズ このコーナーでは、元気な亀山っ子の写真を募集しています。掲載を希望する人は、広報グループへご連絡ください。 【電話】84-5021 掲載申込書はこちら ※QRコードは、本紙P.6をご覧ください。
-
文化
【亀山市名誉市民】彫刻家 中村 晋也(Shinya Nakamura) パリ留学中に師事したアペル・レ・フェノサの「彫刻は詩でなければならない」の教えを受け、中村が帰国してから挑戦したのが、蝋(ろう)を素材にした作品でした。板状にした蝋は温度が高すぎるとへたってしまい形を成さず、また温度が低すぎると硬直して造形が難しい素材ですが、当時、中村の制作に協力していた東京の鋳物師は、瞬く間に作品を作り上げる中村のデッサン力とテクニックに感服したそうです。 奏者の奏でるフルート...
-
くらし
まちかどキラリ 佐野 健治さん(本町) 平成16年に「夢想工房」を立ち上げ、障がい者の就労を支援する心身障害者施設(現在の就労継続支援B型事業所)を市内に初めて開所。「学校卒業後、すぐに就職できない人や就職したが解雇された人たちが、自立に向けてゆっくりと頑張れる場所をつくりたかった。職員と利用者が同じ目線に立ち、時には温かく、時には厳しく接してきました」と佐野さん。それはひとえに、利用者が、さまざまなことにチャレ...
-
子育て
子育てだより ■お知らせ ◆図書館サテライト 子育て世帯の交流や子育て情報の発信の場として、亀山子育て支援センター「あいあいっこ」と関子育て支援センター「あすれっこ」の職員が、月2回程度、市立図書館に出向いて読み聞かせや手遊び、リズム遊びなどを行っています。子育て相談もお受けしていますので、気軽にお声掛けください。 開催日は、「あいあいっこ・あすれっこだより」や「亀山市公式LINE」などでお知らせします。 開催...
-
子育て
かめやま教育通信 第98回 ■「小規模特認校制度」をご存じですか?~小さな学校の大きな取り組み!~ 1 小規模特認校とは? 市内在住または在住予定の人で、地域とともに歩む特色ある特認校の教育に賛同し、入学や転入を希望される場合、特例として本来の地元の学校以外にも通学できる制度です。亀山市教育委員会では、特色ある教育活動を行う小規模な学校のさらなる活性化を図るためにこの制度を活用し、白川小学校と野登小学校の2校を「小規模特認校...
-
イベント
図書館へ行こう【7月】 [1階多目的室] ◆映画上映会 「劇場版おいしい給食卒業」を上映します。 とき:7月6日(日)午後2時30分~(104分) 定員:50人(先着順) ◆基礎から学ぶ朗読講座 とき:7月5日(土)午後1時30分~3時 定員:15人(先着順) 申込:二次元コードから申し込み ※二次元コードは、本紙P.10をご覧ください。 ◆えほんの森のおはなし会 7月19日(土)午後2時~ ◆図書館TRPG(テーブルト...
-
イベント
歴史博物館へ行こう【7月】 〈常設展示室〉 ■Dayミュージアムクイズ大会 とき:8月24日(日) (1)午前10時~11時 (2)午後1時30分~2時30分 内容:博物館でクイズ大会を開催!展示室をめぐってクイズに挑戦しよう。参加者には歴史博物館オリジナルグッズをプレゼント!クイズを解きながら博物館を楽しみましょう。 対象:小学生以上 定員:20名(先着順、1グループ5名まで) 申込:7月16日(水)から歴史博物館へ、希望...
-
くらし
情報交流ひろば となりまち 「い」伊賀市「こ」甲賀市「か」亀山市 ■伊賀市 ◇風になって忍者の里を駆け抜けよう伊賀上野シティマラソン参加者募集! とき:11月30日(日) ※雨天決行 ところ: ・スタート…ハイトピア伊賀周辺 ・ゴール…上野西小学校周辺 種目:ハーフ、クォーター、5km、ジョギング 申込方法・期限: ・インターネット(ランネット)…8月31日(日) ・専用振替払込用紙を郵便局または事務局へ持参…8月29日(金) ※伊賀市ふるさと応援寄附金エントリ...
-
くらし
国民健康保険と後期高齢者医療制度に関するお知らせ(1) ■マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)について 7月31日以降、従来の健康保険証は使えなくなります。 医療機関・薬局に行かれる際は、マイナ保険証か資格確認書をご利用ください。 後期高齢者医療制度に加入している人には、マイナ保険証の有無に関わらず、申請不要で、令和8年7月末まで使える資格確認書(ピンク色)が交付されます。いる人は、以下のとおりです。 ◆マイナ保険証をお持ちの人(保険証として...
-
くらし
国民健康保険と後期高齢者医療制度に関するお知らせ(2) ■後期高齢者医療制度「保険料」に関するよくある質問 質問1:保険料は誰が払うのですか? すべての後期高齢者医療被保険者に保険料を納付していただきます。 質問2:保険料はいつ頃通知されますか? 当該年度(4月から翌年3月)の保険料は、年に1回、例年7月中旬頃に通知します。また、75歳の誕生日を迎えられたときは、誕生日の翌々月の中旬頃(例:7月誕生日の方は9月中旬頃)に3月までの保険料を通知します。 ...
-
くらし
国民健康保険と後期高齢者医療制度に関するお知らせ(3) ■令和7年度国民健康保険税率の改定について 国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように助け合う医療保障制度です。 毎年度、三重県が県全体の医療費の見込みから各市町の納付金の額を決定し、標準保険税率を提示しています。 市では、標準保険税率を参考に国民健康保険税を賦課し、加入者から納付していただいた保険税の中から県に納付金を納付していますが、この仕組みによる税額上昇を抑えるた...
-
くらし
国民健康保険と後期高齢者医療制度に関するお知らせ(4) ■税率改定によるモデルケース ■国民健康保険税の軽減対象世帯の拡大 低所得世帯に対する保険税の軽減を図るため、世帯主や被保険者の所得の合計が一定以下の場合に、保険税の均等割額・平等割額の軽減(7割・5割・2割)を行っています。 ※給与所得者等とは、被保険者および特定同一世帯所属者のうち、一定の給与所得者と公的年金等の支給を受ける人です。 ■国民健康保険税課税限度額の見直し 税制改正により、国民健康...
-
くらし
令和7年度介護保険負担限度額認定申請を受け付けます 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、短期入所サービス(ショートステイ)利用時の自己負担費用のうち、食費、居住費(滞在費)について、申請により負担が軽減されます。 対象:本人、配偶者および世帯全員が市町村民税非課税で、預貯金など(表1)が基準額(表2)を超えない人 ※虚偽の申告により不正に支給を受けた場合は、介護保険法第22...
-
しごと
【若者・女性 大歓迎】応援します!あなたの創業 ~起業したい「夢」をカタチに ~ 「起業したいけど、どうしたら…」 「経営の基礎を一から学びたい」 「販売販促のノウハウを知りたい」 そんな人は、ぜひご参加ください! ■「かめやま創業塾」第13期生を募集します! 市内で創業・第二創業(後継者などが業態転換や新規事業に進出)をお考えの人や、創業して間もない人を対象に、創業セミナー「かめやま創業塾」を開催します。創業の基礎となるマーケティングやビジネスプランの作り方などを中心とした4...
-
くらし
7月20日(日)は参議院議員通常選挙 (選挙区・比例代表)の投票日です(1) 投票時間:午前7時~午後8時 第27回参議院議員通常選挙(選挙区・比例代表)の投票が、7月20日(日)に行われます。選挙は、民主政治の基本であり、私たちの意思を政治に反映させる大切な機会です。あなたの貴重な一票を投票してください。 ■1.2種類の投票今回の選挙では2種類の投票があり、それぞれの投票用紙の記載方法が違いますのでご注意ください。 ●参議院選挙区選出議員選挙 選挙区から立候補した候補者を...
- 1/2
- 1
- 2