広報紀の川 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
特集 special feature 新年度の予算(1) ■令和7年度 予算 ※表示金額は、万円未満を四捨五入しています。 ※予算総額に占める割合は、合計100%になるように表示しています。 ●過去最大規模 令和7年度一般会計当初予算 353億4千万円 前年度比 23億1千万円〔7.0%〕増↑ ※記載している金額などは、令和7年第1回紀の川市議会定例会に提出した内容です。 ▽歳入 ・自主財源…市が自主的に収入することができるお金 ・依存財源…国や県などか...
-
くらし
特集 special feature 新年度の予算(2) ■令和7年度 当初予算の主要施策 令和7年度、紀の川市は合併20周年という節目の年を迎えます。これまでの20年間で築いてきた成果や発展の基盤をしっかりと受け継ぎながら、未来に向けてさらなる成長と変革を目指すためのスタートとなる予算を編成しています。今回は、その中で実施する主要施策について一部紹介します。その他の主要施策については市ホームページ(上記コード(本紙参照))を確認ください。 担当課名一覧...
-
くらし
特集 special feature 新年度の予算(3) ■2.物価高騰対策 ▽こども未来応援デジタル商品券(きのかわPay)の発行【新】…1億503万円(商) 物価高騰に直⾯する⼦育て世代の経済的負担を軽減するため、市内登録店舗で利⽤できるデジタル商品券を発⾏します。 [point] 対象者:0歳~18歳までの子ども 発行額:1万円分(子ども1人につき) 利用可能期間:令和7年10月~令和8年2月(予定) ▽プレミアム付きデジタル商品券(きのかわPay...
-
子育て
子育て Information ■こども家庭センターの開設 4/1から、本庁2階こども課内に「こども家庭センター」を開設します。 従来の母子保健「子育て世代包括支援センター(はぐくみサポートきのかわ)」と児童福祉「子ども家庭総合支援拠点」の機能を一体化し、すべての妊産婦、子育て世帯、子どもを対象に切れ目のない相談支援を行う窓口です。 安心して子育てができるように必要な支援を共に考えます。気軽に相談ください。 開設時間:平日の8:...
-
健康
健康 Information ■高齢者帯状疱疹(ほうしん)ワクチン予防接種 4/1から、帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。市では、接種費用の一部を助成します。7年度の対象者には、5月上旬までに個別に通知します。 ただし、過去に接種歴のある人は、基本的には定期接種の対象となりません。 期間:8年3/31まで 対象:7年度(4/1~8年3/31)に下記の年齢になる人 (1)65歳(昭和35年4/2生~昭和36年4/1生) (...
-
健康
介護 Information(1) ■出張講座「元気プラス塾」 高齢介護課では、みなさんがいきいきと暮らしていくことができるよう出前講座を実施しています。 運動や食事などの健康づくりやお手玉、認知症予防、スマホ教室など、介護予防のきっかけづくりや日頃のフレイル予防の手助けになるような17個の講座を用意しています。 ぜひ出張講座「元気プラス塾」を受講してみましょう! 日時:平日の9:30~11:00、13:30~15:00 ※講師の都...
-
くらし
介護 Information(2) ■高齢者福祉事業を紹介 高齢者が快適で安心して暮らせるように、さまざまな福祉サービス事業を実施しています。サービスの利用を希望する場合は申請が必要です。内容など、くわしくは右記コード(本紙参照)を確認ください。 問合せ:高齢介護課(内線72101) ■福祉事業に関する法人・事業者を募集 登録を希望する事業者は、高齢介護課に相談の上、必要書類を提出してください。くわしくは、問い合わせください。 ▽福...
-
健康
~介護予防のススメ~暖かい季節に運動習慣をつけましょう フレイル予防・健康長寿のためには、運動習慣をつけることが効果的です。習慣化するためのポイントは、まずは時間に余裕があるときに始めること。そして、「いつやるのか?」「どこでやるのか?」などを具体的に考えることで、行動を起こしやすくなります。 また、最初から高い目標を設定すると継続することが難しくなります。いきなり1日30分の散歩を目標にするのではなく、5分や10分など、簡単に達成できる目標を設定する...
-
くらし
情報ワイド ■[kinokawaお知らせ]住宅の耐震化を補助 いつ発生してもおかしくない大地震から命を守るためには、住宅の耐震化が重要です。市では、住宅の耐震化に対して補助を実施しています。 ●木造住宅耐震診断事業 内容:木造住宅の耐震診断士による耐震診断を無料で実施します。 受付期間:4/22(火)~8年1/23(金) ●住宅耐震改修事業費補助金 ▽非木造住宅の耐震診断費 内容:診断費の2/3(上限8.9万...
-
くらし
暮らしの情報 Lifestyle Information-生活 ■あき地はきちんと管理を あき地(宅地や雑種地など現在使用していない土地)に雑草・樹木などが茂ったまま放置していると、隣地などへ越境して迷惑をかけたり、火災や犯罪、病害虫発生の原因となり、周辺住民の健康を害し生活環境を著しく損ないます。 あき地の所有者や管理者は、周辺に迷惑がかかる前に自主的・定期的に雑草などを除去してください。 問合せ:環境衛生課(内線78001) ■浄化槽設置整備事業補助金 生...
-
くらし
暮らしの情報 Lifestyle Information-税金 ■軽自動車税(種別割)の減免 軽自動車税(種別割)の減免制度があります。対象は身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人が所有し、生活手段として使用している軽自動車です。 減免対象となる障害の区分など、くわしくは上記コード(本紙参照)を確認ください。 申請期間:4/1(火)~6/2(月) 問合せ:税務課(内線71501) ■固定資産の内容を確認 7年度の固定...
-
くらし
夜間の納税・相談窓口/納期限のお知らせ ■夜間の納税・相談窓口 木曜の夜間(20:00まで、閉庁日を除く)に、納付・納税相談窓口(収納対策課・税務課・国保年金課)を開設しています。 ※昼間に来庁できない人は利用ください。 ■納期限のお知らせ 4/30(水) 市県民税・普徴 随1期(問合せ:収納対策課・税務課) 国民健康保険税 随1期・随13期(問合せ:国保年金課) 後期高齢者医療保険料 随1期(問合せ:国保年金課) 介護保険料 随1期(...
-
くらし
暮らしの情報 Lifestyle Information-お知らせ ■マイナンバーカード夜間・休日サービス マイナンバーカード関係の手続きで、開庁時間中に来庁できない人は、ぜひ利用ください。 日時: (夜間)4/10(木)・5/8(木)18:00~19:30 (休日)4/27(日)・5/25(日)9:00~12:30 定員: (夜間)7人 (休日)30人 場所:本庁1階 市民課 対象:手続きをする本人(15歳未満の人は法定代理人の同行が必要) 申し込み:実施日の1...
-
くらし
暮らしの情報 Lifestyle Information-募集(1) ■桃源郷運動公園の「お試し利用」期間を延長 「にぎわい」「交流」の創出にあたり、民間活力の導入を目指したトライアル・サウンディング(イベントなどでの暫定使用希望者募集)の期間を延長します。公園を使って事業の採算性などを調査してみませんか。 ※芝生広場などの公園の一部に限った制度になります。使用料は原則免除。 暫定使用には、事前面談や申請書類の審査がありますので、くわしくは右記コード(本紙参照)を確...
-
くらし
暮らしの情報 Lifestyle Information-募集(2) ■シルバー人材センター正職員募集 シルバー人材センターの正職員を募集します。高齢者のいきがいと地域のニーズを結ぶ仕事をしてみませんか。 申込書配布期間:4/21(月)~5/19(月)8:45~17:00(土日祝を除く) 募集期間:5/12(月)~5/21(水) 募集人員:会計処理業務・請負依頼対応業務1人/派遣事業業務・会員就業対応業務1人 くわしくは、上記コード(本紙参照)を確認ください。 問合...
-
くらし
ラジオ番組 紀の川市とっておき情報 第1木曜 13:30頃(1431KHz) wbs和歌山放送で放送中です。
-
くらし
困ったときの相談 市役所の電話番号案内や相談内容など、くわしくは上記コード(本紙参照)を確認ください。 ■市役所の電話番号案内(8:45~17:30) 市役所本庁【電話】77-2511 粉河支所【電話】73-3311 鞆渕出張所【電話】79-0001 那賀支所【電話】75-3111 桃山支所【電話】66-1100 貴志川支所【電話】64-2525
-
文化
わたしのまちの文化財 vol.211 国の登録文化財「淨願寺」「北田家住宅」 6年12月3日に東国分に所在する「淨願寺」と粉河に所在する「北田家住宅」が新たに国の登録有形文化財となりました。「登録有形文化財建造物制度」は、さまざまな要因で消滅の危機にある近代等の文化財建造物を後世に幅広く継承していくための制度です。緩やかな規制を通じて保存が図られ、活用が促されることが期待されています。 淨願寺は、寛永年間(1624~1644)に創建され、刀禰家が代々住職を務めています。伝承...
-
くらし
図書館だより ひこぼし and おりひめ ■今月のテーマ本 あたらしい季節に読みたい本 ▽ステップ 重松清/中央公論新社 結婚わずか3年、1歳の愛娘を残して逝ってしまった妻。残された僕らの、新しい生活。泣いて笑って、少しずつ前へ、一緒に成長する父と娘の物語。 ▽一橋桐子(76)の犯罪日記 原田ひ香/徳間書店 同居していた親友を亡くし、細々と暮らす桐子76歳。絶望していたある日、テレビで収容された高齢受刑者が介護されている映像を見て、「刑務...
-
文化
文化クラブを楽しむ人を紹介 これに夢中 vol.28 ■岩田裕子(いわたゆうこ)さん(70) 粉河陶芸クラブ@粉河支部 陶芸の魅力に惹かれ、岩田さんがクラブに入会したのは約30年前。もともと芸術や制作活動に興味があり、歴史の深い陶芸に挑戦してみたいと思ったのがきっかけでした。「土は、こねれば何度でもやり直しができる。失敗もまた、一つの楽しみ」と、陶芸の面白さを語る岩田さん。自分の好きなものを自由に制作できることに魅力を感じ、まちを歩いたり展示会を訪れ...
- 1/2
- 1
- 2