広報きくち 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.81 菊池デジタル推進コーディネーター 山脇(やまわき)はるかさん ■地域に根差したさまざまなデジタル講座を開催! ◇スマホ講習会(1月15日・17日) 総務省のデジタル活用支援推進事業を活用し、4地区の公民館でスマホ講習会を開催しました。マイナンバーカードを使った医療費の確認や、著作権や肖像権などに関するデジタルリテラシーについての講習を実施。スマートフォンに関する不明点や質問に対して、個別の対応も行...
-
くらし
情報つう「お知らせ」(1) 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■88歳(米寿)を迎える皆さんへ 市では高齢者の福祉の増進を図ることを目的に、88歳(米寿)を迎える皆さんへ記念品を贈呈します。 対象:菊池市民(9月1日(月)時点)で令和7年4月1日~令和8年3月31日(火)に88歳...
-
くらし
情報つう「お知らせ」(2) 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■計量器の定期検査 取引や証明に使用する計量器は、法律(計量法第19条)により2年に1回、定期検査を受けることが義務付けられています。 該当する計量器を所有する人は受検をお願いします。 持ってくるもの:計量器、手数料(...
-
くらし
情報つう「お知らせ」(3) 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■菊池市犯罪被害者等支援条例を制定しました 犯罪により被害を受けた人やその家族などに対して、回復および軽減を図り、安心安全に暮らすことができる地域社会を実現するため、「菊池市犯罪被害者等支援条例」を7月14日に制定しま...
-
くらし
9月の「税」の納期限 9月の「税」の納期限:9月30日(火) ・固定資産税第3期 ・国民健康保険税第3期 口座振替を利用している人は、9月25日(木)に振替を行いますので、残高の確認をお願いします。 問い合わせ先: 税務課固定資産税係【電話】25-7207 保険年金課国民健康保険係【電話】25-7218
-
くらし
令和6年度中山間地域等直接支払制度実績の公表 中山間地域等直接支払交付金実施要領第12に基づき、令和6年度の実績を公表します。 集落協定締結数:78 問い合わせ先:農政課 【電話】25-7221
-
くらし
菊池市 女性人材バンク登録者募集! ■住みよいまちづくりのために― 市では、より多くの女性の皆さんに、審議会や協議会などの政策・方針決定過程の場へ参画していただくことを目的に「菊池市女性人材バンク」を設置しています。 市の政策・方針決定の場で、あなたの意見を市の発展に生かしてみませんか。自薦・他薦は問わず、随時、女性または団体を募集しています。 申込方法:申込書を持参、またはメール、ファクス、郵送でお申し込みください。 ※登録できる...
-
くらし
情報つう「募集」 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■宮崎県西米良村への市民交流団員を募集します 姉妹都市・西米良村との交流を深め、市のまちづくりへ寄与することを目的に交流団員を募集します。 日時:11月8日(土)~9日(日) 参加費:1万円程度 内容:「月の神楽」見学...
-
くらし
情報つう「相談」(1) 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■もの忘れ相談会 「もの忘れがひどくなった」「家族が認知症ではないか」「認知症についてどこに相談したらいいか分からない」といった悩みに応えられるよう、専門の医師や職員による相談会を行います。 家族からの相談も受け付けま...
-
くらし
情報つう「相談」(2) 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■行政書士に相談しませんか 県行政書士会では、毎年10月の「行政書士制度広報月間」に合わせて、行政書士のPR活動を実施し、無料の相談会を開催しています。 ◇電話無料相談 日時:10月1日(水) 午前10時~午後4時 県...
-
講座
情報つう「講演・講習・教室」(1) 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■いきいき元気サポートラボ講座 生き生きした生活を送るためにできることを考えてみませんか。 日時:10月22日(水) 午後1時~3時30分 ※10月~令和8年2月で全9回 場所:旭志公民館 対象: ・旭志地区に住んでい...
-
講座
情報つう「講演・講習・教室」(2) 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■健康体操教室 運動不足を解消し、これからも生き生きと過ごすために、軽運動で体の調子を整えます。要申し込み。 日時:9月24日~令和8年1月28日までの毎月第2・第4(水)(全9回) ※いずれも午後1時30分~2時30...
-
イベント
情報つう「イベント」 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■わいふ一番館 展示ギャラリー ◇ハガキ絵とぬり絵 期間:9月9日(火)~9月21日(日) ※初日は正午~。最終日は午後3時まで ◇季節の花と少女 期間:9月30日(火)~10月19日(日) ※初日は午後1時~。最終日...
-
イベント
七城ふるさとコスモスウォーク ■コスモスウォーク参加者募集! 河川敷のコスモスを眺めながらウオーキングを楽しみませんか。当日は「七城ふるさとコスモスまつり」も同時開催されます。 日時:10月25日(土) ※雨天決行 [出発式]午前9時~ [スタート]午前9時15分~ 場所:鴨川河畔公園 コース: [A]チャレンジコース 9km [B]ミドルコース 6km [C]エンジョイコース 4km 参加費:2000円(未就学児無料) ※参...
-
イベント
しすいコスモスマラソン大会 ■コスモスマラソン参加者募集! 40回目を迎える「しすいコスモスマラソン大会」。平坦な走路なので記録を狙ったり、家族でゆったりと走ったりできる大会です。 日時:11月3日(月)(祝) ※雨天決行 [スタート]午前9時45分~ 場所:有朋の里泗水 孔子公園 コース: ・2km 小中学生・ファミリー ・5km 中高生・一般 ・10km 高校生・一般 参加費:※保険料含む ・小中高生(市内) 1000円...
-
子育て
市内3高校の魅力を伝えます! 高校魅力化全力通信 vol.90 ◇キャッチフレーズ 社会人・職業人の基盤となる社会性と自己指導能力を育成する 文部科学省指定 農業経営者育成高等学校 (全国26校・九州4校・熊本県1校) ■ 7月2日~8日まで、1年生の全学科の生徒が田植え実習体験を行いました。猛暑の続く中でしたが、さすが農業高校生! 元気よく立派に田植えをすることができました。 稲刈りは10月上旬~中旬を予定しています。実りの秋が今から楽しみです。 ■ 7月2...
-
子育て
元気いっぱい!夢いっぱい! 菊池っ子だより vol.133 市内の各小中学校で行われているさまざまな取り組みをピックアップしてご紹介します。 ■菊池北小学校 6月19日 おいしいお米が実りますように! 今年も5年生が土地改良区の皆さんの協力の下、米作りに取り組んでいます。5月23日の種まきから始まり、6月にはみんなで田植え。7月・8月は保護者の皆さんに畦の草刈りしてもらいました。10月上旬に稲刈りをします。今年もおいしいコメが収穫できることをみんな楽しみに...
-
くらし
TOPICS~まちの話題~(1) ※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ■6~7月 (公社)菊池法人会 ・小学生が税について学ぶ (公社)菊池法人会は、小学6年生を対象に毎年租税教室を実施しています。今年度、市内では8校で開催。次世代を担う児童たちに税への関心を高めてもらうため、日常に税が大きく関わ...
-
くらし
TOPICS~まちの話題~(2) ※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ■7月2日 菊池農業高校 ・SDGs研究班がCEO 特別賞を受賞 菊池農業高校SDGs研究班が「産直ドミノ基金R アワード2024」CEO 特別賞を受賞し、報告のため市役所を訪問。竹資源を活用した持続可能な地域づくりの取り組みが...
-
くらし
TOPICS~まちの話題~(3) ※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ■7月18日 歴史的価値を残すために ・市内5つの建造物が国登録有形文化財へ 国の文化審議会で隈府の「旧隈府冷蔵製氷工場」「旧隈府冷蔵倉庫(旧飲料水工場)」「隈田家住宅離れ」「妙蓮寺本堂」「妙蓮寺鐘楼門」を国登録有形文化財( 建...