広報しちがはま 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】ヤーン・アライブ(1)
【参加者】 テディ・サーカさん(高山) 相川正代(あいかわまさよ)さん(花) 和泉勇子(いずみゆうこ)さん(松) 遠藤安子(えんどうやすこ)さん(花) 町長 寺澤薫 3・11を乗り越えて、今や世界中に編み物を届け、支援を続けている七ヶ浜のお母さんたちがいます。そのグループとは、毛糸で生き生きという意味の「ヤーン・アライブ」の皆さんです。 自らも被災し、編みものをすることで心を癒し、互いの心を糸でつ…
-
くらし
【特集】ヤーン・アライブ(2)
■赤は心を元気にします 《遠藤》 私とサーカさんとは昔からのお付き合いです。私の家も被害にあったものですから、この活動のことを伺った時、サーカさんにとって浜弁はちんぷんかんぷんだと思ったので、そのお手伝いができるならと参加したのがきっかけです。 私と同じ思いで、花渕浜の遠藤きみ子さん、蓮沼榮子(はすぬまえいこ)さん、鈴木喜代子(すずききよこ)さん、元花渕浜の西村きえ子さん(汐)、平志津江(たいらし…
-
くらし
【特集】ヤーン・アライブ(3)
■少しでもお役に立ちたい 《町長》 私が一番驚いたのは、ここは被災地で、皆さんは本来なら支援される側なのに、逆に支援を始めたことです。 《サーカ》 初めは、編んだものを誰かに送ろうということは考えていなかったのです。 しかし、ある時、津波に襲われ、先生方が4日間も屋根の上で過ごした障害児施設の気仙沼市マザーズホームとその隣の保育所のことを知り、ぜひ送りたいと思ったのです。 《相川》 支援できるくら…
-
くらし
【特集】ヤーン・アライブ(4)
■何でも話せる場所になったんです 《遠藤》 活動の一番のネックは、場所なんです。地区の避難所は、その地区の皆さんが利用する施設なので、地区が違う人同士が集まる場合には利用できないようですね。 このため、ヤーン・アライブやととや(菖蒲田浜)は、地区を超えて活動できる貴重な場所です。 《相川》 ととやでの活動とパッチワークも含めて、ヤーン・アライブは、5クラス80人くらいが活動しています。ここで活動し…
-
その他
年頭の ごあいさつ
■地域ぐるみで守り、育てる。 七ヶ浜町長 寺澤 薫 新年あけましておめでとうございます。町民の皆様には、新春の佳き日をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年の元日の能登半島地震は私たち町民にとりまして、いやがうえにも3.11を思い出させ、改めて災害への備えの大切さをかみしめた1年のはじまりとなりました。 能登の皆様をはじめ、被災された全国の皆様が1日でも早く安全で安心して暮らすことができますこと…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■震災。変えていきたい強い思い ◇吉岡冬雪(よしおか ふゆき)さん(湊) 第21回全国高等専門学校デザインコンペティション 空間デザイン部門 審査員特別賞 「うみ・ひと・まち・消防団- 未来へつなぐ防災意識-」 仙台高等専門学校建築デザインコース4年 正直、他のチームの提案の方がすごく、私たちはプレゼン(提案)勝ちしたなと思っています。冒頭に大津波警報のサイレンを鳴らすなど、台本も工夫しました。私…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・架空犯 東野 圭吾/著 ・ポップ・フィクション 堂場 瞬一/著 ・あさ酒 原田 ひ香/著 ・花嫁ケ丘の決闘 赤川 次郎/著 ・アジフライの正しい食べ方 浅田 次郎/著 ・ウバステ 真梨 幸子/著 ・小鳥とリムジン 小川 糸/著 ■子どもの本 ・ゆめぎんこう もぐもぐのおるすばん コンドウ アキ/著 ・5分間のサバイバル推理クイズにちょうせん! 韓 賢東/絵・北村 良子/クイズ作成、監…
-
子育て
【お散歩日和】食育アラカルト
■七ヶ浜町の学校給食 ~学校給食の米は町内産!~ 「地元でとれたおいしい食べ物を知ってほしい!食べてほしい!」という思いのもと、学校給食では町内産や県内産の地場産物を使用しています。地場産物については、栄養教諭による食育だけでなく、給食時間の校内放送や予定献立表、インスタグラム等で幅広く周知を図っています。 ◇通年使用の町内産 〔米〕 週3回のごはんは町内産の環境保全米「ひとめぼれ1等米」です。町…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP(1)
■骨折にも負けず銅メダル 10月25日に群馬県高崎市で開催された船越義珍(ふなこしぎちん)杯第16回少年少女世界空手道選手権大会のAge11Boys(11歳少年)個人戦男子組手の部で、七ヶ浜町空手スポーツ少年団の中須賀柚人(なかすかゆずと)さん(松ヶ浜小5年)が、見事銅メダルを獲得し、12月10日に町長を表敬訪問しました ○中須賀さんは、「途中、足の指を骨折してしまいましたが、気持ちで行くしかない…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP(2)
■ほっこり熱い闘い 境山チームの表情に思わず、ほっこり ○11月24日にアクアリーナで第39回町民綱引き大会が開催され、各地区から23チームが参加し、熱い闘いを繰り広げました ○今年、健闘したのが3部門中2部門を制し、一般の部でも準優勝した松ヶ浜チーム、一般の部の代ヶ崎浜チームは圧巻の勝利で連覇中です ○結果は次のとおり。数字は順位 ・小学生の部(1)松ヶ浜(2)花渕浜(3)亦楽。 ・中学生の部(…
-
くらし
寒さは水道の大敵です
■水道管の凍結 破裂を防ごう! 冬場に長期間留守にする場合や、気温が氷点下4℃以下になると、水道管・水道メーター・蛇口等が凍結しやすくなり、水が出なくなったり破裂したりする事故の原因となります。 凍結の防止には「水抜栓」による水抜きが効果的です。特に夜中から明け方にかけて気温が低くなりますので、就寝前に水抜きをしましょう。 ◇水道管が凍結・破裂すると・・ (1)水道水が使えない! 寒い日が続き凍結…
-
くらし
【くらしアラカルト】
■65歳以上新型コロナワクチン接種を希望される方へ ○定期接種で接種できるワクチン ・ファイザー社・モデルナ社・第一三共社 ・武田薬品工業社・Meiji Seika ファルマ社 医療機関によって取り扱いメーカーが異なる場合があるため、詳細は接種を希望する医療機関にお問い合わせください。ワクチンの接種は義務ではありません。ワクチン接種後に副反応がみられることもあります。十分に医師から説明を聞き理解し…
-
健康
【くらしアラカルト】健康
■アルコール・薬物関連専門相談 お酒の量は増えていませんか?お酒は百薬の長と言われますが、飲み方によっては体を壊し、ご本人のみならずご家族の心までボロボロにしてしまうこともあります。そんな「アルコール・薬物による心の問題」を相談してみませんか。専門スタッフが対応します。事前予約制です。 とき:1月21日(火)13時30分~16時30分 ところ:母子健康センター 問合せ・申込:塩釜保健所母子・障害第…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金(1)
■年金収入のみの方も住民税の申告が必要です 公的年金等の収入額が400万円以下(複数の公的年金等を受給されている場合は、その収入金額の合計額)で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告は必要ありませんが、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除など人的控除以外の控除がある場合には、町県民税額に影響が出ることがあります。 これらの控除がある場合…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金(2)
■医療費控除は明細書が必要 確定申告は領収書のみで医療費控除を受けることはできません。 事前に医療費控除の明細書を作成の上、確定申告会場へご来場下さい。明細書様式は国税庁ホームページまたは税務課窓口に備え付けています。 問合せ:税務課住民税係 【電話】357-7452 ■事業主を特別徴収義務者に指定 町では、宮城県で定めたガイドラインに沿って給与所得者の特別徴収(給与天引き)を推進しています。「特…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金(3)
■障害者控除対象者認定書の発行 確定申告時にこの認定書を添付すると、所得税法や地方税法の障害者(特別障害者)控除を受けることができます。 町では、介護保険要介護認定者の方に対し、認定書を発行しますので必要な方は申請してください。 ただし、身体障害者手帳等をお持ちで、既に障害者控除を受けている方、本人または扶養者が非課税で申告の必要がない方は、申請の必要はありません。 ▽該当条件 (1)要介護1・2…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし
■海の事件・事故は118番! 家族や友人の大切な命を守るため、緊急通報用電話番号「118番」をぜひ覚えてください。 「いつ」「どこで」「何があったのか」など、落ち着いて通報してください。海上保安庁では、毎年1月18日を「118番の日」として、正しい利用法と重要性を多くの方々に知ってもらうため、周知活動を行っています。 ◎緊急通報用118番紹介動画 ※広報紙P.17に二次元コードを掲載しています。 …
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て
■就学援助費の入学前支給 令和7年度に町内の小学校・中学校への入学予定者で経済的理由により就学が困難と認められる児童・生徒の保護者の方に新入学用品費を入学前に支給します。(町の援助要綱に該当する方が対象です) 詳しくは、教育総務課までお問い合わせいただくか、町ウェブサイトをご覧ください。 問合せ・申込:教育総務課 【電話】357-7440 ■奨学資金の貸付 町では、学校教育法に規定する高等学校、高…
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間と休日窓口
●1/9(木)、23日(木) 17時15分~ 19時30分 ●1/12(日) 9時~ 12時 ・マイナンバーカードの受取り ・マイナンバーカード電子証明書の更新 ・マイナンバーカードの申請サポート ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(申請書の発行、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
宮城県最低賃金改正
県内の事業場で働くすべての労働者(臨時、パート、アルバイト等を含む)に適用される宮城県最低賃金が、下記のとおり改正されました。 また、下記(1)から(3)の業種に該当する事業場で働く労働者には、特定最低賃金が適用されます。 賃金引上げの支援策はこちら ※広報紙P.13に二次元コードを掲載しています。 問合せ:宮城労働局賃金室 【電話】022-299-8841