広報飯山 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
《クローズアップ》令和7年度 飯山市中学生平和学習派遣事業参加報告 平和への思いを伝える 飯山市中学生平和学習派遣事業として、8月5日から6日までの2日間、広島市で行われた「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」に、市内中学生10名を派遣しました。参加した生徒に、見聞きし、学んだことについて、文章にまとめていただきました。 ■参加日程 ▽5日 ・広島平和記念資料館見学 ・原爆の子の像に千羽鶴を奉納 ・原爆ドーム見学 ・被爆体験伝承講話 ▽6日 ・慰霊式、祈念式参列 ■当たり前ではない...
-
くらし
《クローズアップ》いいやま相乗りタクシー実証実験(1) 飯山市内の公共交通の利便性を高めるため、本年10月から新しい公共交通「いいやま相乗りタクシー」の実証実験を開始します。なお、現在運行している「乗り合いタクシー」は、実証実験期間中も引き続き運行します。 ■いいやま相乗りタクシーとは 「いいやま相乗りタクシー」は、配車アプリまたは電話での事前予約を受け、自宅から目的地まで送迎するサービスです。同じ方向や時間帯の予約を調整し、相乗りで効率的に運行します...
-
くらし
《クローズアップ》いいやま相乗りタクシー実証実験(2) ■よくある質問 Q.実証実験後は、いいやま相乗りタクシーは使えないのですか? A.1月末でいいやま相乗りタクシーは一旦終了します。2月以降はこれまでと同様、路線バスや乗り合いタクシーをご利用ください。今後は実証実験の結果を踏まえて、令和8年度(2026年度)に本格導入できるよう、準備を進めてまいります。 Q.スマホを持ってないと相乗りタクシーは利用できないのですか? A.通常はスマホの配車アプリで...
-
くらし
《お知らせ Pickup ⤴》堤下住宅 市営住宅の入居者を募集します ■堤下住宅 戸数:1戸 構造:鉄骨造2階建 間取:2K 家賃:11,100~16,600円/月 駐車場:有り(無料) 保証金:70,000円 入居資格:次の全てに該当する方 ・2人以上の親族で入居する方、または3カ月以内に婚姻予定の方(別途条件により、単身でも入居できる場合あり) ・世帯収入が市で定める基準額以下の方 ・住宅に困窮していることが明らかな方 ・市税等を滞納していない方 ・暴力団員でな...
-
イベント
《お知らせ Pickup ⤴》いいやま脱炭素フェア2025 を開催します 2050年のカーボンニュートラル達成に向け、身近な地球温暖化対策と防災・減災への取組をご紹介します。皆さまのご来場をお待ちしております。 会場:飯山市文化交流館なちゅら 大ホール、駐車場 日時:9月28日(日)午前10時から午後4時まで 内容: ・住宅よろず相談(省エネ、断熱、耐震、克雪、防災など) ・展示and相談窓口(太陽光発電、蓄電システム、省エネ機器、住宅断熱など) ・牛乳パック10枚でト...
-
くらし
飯山のニュース ■雨の中 会場を彩る 第19回いいやま灯篭まつりを開催 8月11日、今年で19回目となる「いいやま灯篭まつり」を本町商店街周辺で開催しました。 当日は、降雨の影響により、飯山小学校の児童による鼓笛隊パレード、ダンスイベント「IIYAMA DANCE FES!!(イイヤマダンスフェス)」、癒しの演奏、いいやまスノーワンダーランドなど一部のイベントが中止となり、規模を縮小しての開催となりましたが、本町...
-
くらし
お知らせ ■小型鳥獣捕獲用 わな講習会を行います 鳥獣保護管理法や、わなの取り扱いに関する知識を学び、考査に合格することで、小型鳥獣捕獲の許可を取得できます。ご参加ください。 日時:10月1日(水)午前9時30分から午前11時30分まで 場所:市役所4階第3委員会室 対象:小型鳥獣による農作物被害を受けた方で、ご自身の建物や、敷地内にわなを設置して、小型鳥獣を捕獲したい方 持ち物:筆記用具 申込期限:9月2...
-
健康
結核二次検診の日程 ■胸部レントゲン検診間接撮影 受診料:無料 65歳以上の方を対象に結核検診を行います。対象の方には事前に検診票を送付しますので、ご確認ください。感染症予防のため、発熱・咳等の症状がある方は受診をご遠慮ください。 問合せ:保健福祉課 健康増進係 【電話】0269-67-0727
-
その他
広報飯山8月号の訂正とお詫び 令和7年(2025年)8月15日発行の広報飯山8月号において誤りがありました。被表彰者ならびに関係各位にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びし、訂正いたします。 ■訂正箇所 3ページ「被表彰者ならびに功績概要」右列二段目 岩澤幹直さんの読み仮名 正:いわさわ もとなお 誤:いわさわ みきなお
-
しごと
E(イー)ひと発見! #232 E(エ)ネルギッシュに E(イー)ヤマで活躍している 皆さんを紹介します ■米農家の挑戦!キッチンカー「てんてこまい」 飯山の魅力をおにぎりで発信 常盤地区 今清水達洋さん 常盤地区にお住いの今清水さんは、短大卒業後に家業である米農家を継ぎ、現在は家族とともに営んでいます。今年の3月からは、地元のお米のおいしさを広めるためにキッチンカー「てんてこまい」を始動し、自身が育てたお米を使用したおにぎりや...
-
くらし
飯山市国際交流員 グロリアのいいやまチョウたんさく(44) ■特別編 贈り物をする時の異文化交流 先月、日中友好交流都市中学生卓球交歓大会が北京で開催され、私は飯山市―深圳市福田区合同チームの通訳として参加しました。私の国籍はカナダですが、香港で17年間生活しましたので、友好都市である深圳市福田区との連絡仲介役や、中国文化を説明するガイドもこれまでしてきました。異文化交流で最初にしたことは、深圳市福田区向けのプレゼント選びでした。中国では、プレゼントとして...
-
くらし
安心安全・消費生活 ■その警察官、本物ですか? 「特殊詐欺に気を付けましょう!」「電話でお金の話が出たらそれは詐欺です!」という注意喚起は以前からよく耳にします。皆さんの中にはこのような注意喚起に慣れてしまい「もう聞き飽きた」と感じたり、「だまされる人はいるの?」とどこか自分には関係ないことと感じたりしている方もいるのではないでしょうか。しかし、詐欺の被害は依然として発生し続けています。長野県内では令和6年(2024...
-
健康
健康いいやま ■無理なくできる減塩のコツ 食塩の摂りすぎは、心筋梗塞や脳卒中の原因となる高血圧のほか、腎臓病や胃がんなどのリスクを高めます。飯山市民の平均的な1日当たりの食塩摂取量は、男性12.4g、女性9.9gで、男女ともに目標量(男性7.5g未満、女性6.5g未満)を大幅に上回り、摂りすぎている状況です。健康を守るために、自身ができる方法で減塩生活をスタートさせましょう。 ▽無理なくできる減塩のコツ ・食品...
-
しごと
農業委員会だより No.274 ■研修視察報告 「有限会社 グリーンファーム清里」 藤本英喜 異常な少雨と高温が続く最中の7月23日、新潟県上越市の「有限会社グリーンファーム清里」へ視察訪問し、代表の保坂一八さんからお話を伺いました。 この農業法人は、水稲200ヘクタールを主に18名の従業員で営農活動をしています。取扱農産物は、ホームページでも紹介されています。かなりリーズナブルな価格で展開しているので、ぜひアクセスしてみてくだ...
-
しごと
《シリーズ》地域計画 ―地域の農業を守る― 『地域計画』とは… 10年後、地域の農業をどんな農業にしていきたいか、大切な農地を、どう守り、次の世代につないでいくのかを地域の(そこに住んでいる)農業関係者等で話し合い、目指すべき将来の農地利用の姿(目標地図)を明らかにする計画です。 ■飯山地区の地域計画の取り組みについて 飯山地区農業委員 高澤富士子 飯山地区は市街地を含みながらも、多くの小規模農地が点在する地域ですが、千曲川に沿った堤内農地...
-
くらし
生涯学習だより No.125 《実施報告》 ■これからの人生に向けたエール はたちの集い開催 令和7年度「はたちの集い」を8月15日、飯山市文化交流館なちゅらで開催しました。 式典当日は、はたちの集い協力員の土屋佑真さん(飯山)と渡辺響(きょう)さん(飯山)が司会を務め、飯山市民憲章を渡邉創太さん(飯山)が朗読しました。はたちの集い参加者を代表して、髙橋鈴さん(飯山)が自身と二十歳を迎えた仲間達に対し、これからの人生に向けたエ...
-
イベント
学びのエリア 見よう!学ぼう!集まろう! 秋まつり 9/27(土)・28(日) ■ワードラリー開催します 6館をめぐるとオリジナル缶バッジがもらえるワードラリーを行います。 バッジ交換所:飯山市公民館 ■ボランティア募集 「ふるさと館and美術館」当日お手伝いいただける方を募集します。 中高生大歓迎!半日でもOKです。ご連絡は各館へお願いします。 ■公民館 ▽利用者団体や講座の作品展示・丸山邦雄パネル展 ・27日9:30-17:00 ・28日9:00-15:00 ▽いいやま雪...
-
くらし
飯山市公民館のお知らせ 《お知らせ》 ■たくさんのご回答、ありがとうございました! 学びのエリアアンケート結果掲示のお知らせ 学びのエリア6館(飯山市公民館、いいやま女性センター未来、飯山市美術館、飯山市ふるさと館、市立飯山図書館、飯山市文化交流館なちゅら)では、今後の施設のあり方を考えるため、利用者団体や審議会・協議会の皆さま、施設を訪れた方などに対し、広くアンケートを実施しました。アンケートの内容は、現在の施設の満足...
-
講座
《参加者募集》「想い出の学校展」関連イベント 人気の給食、作ってみよう!食べてみよう! 学校と言えば「給食」ですね。給食人気ランキングでいつも上位のあの献立!みんなで作ってみませんか。世代を超えてお楽しみいただけます。 日時:10月18日(土)10:00~11:30 受付:飯山市ふるさと館(調理はいいやま女性センター未来調理室) 講師:小林美代子さん(元学校給食調理員) メニュー:キムタクご飯、ポパイサラダ、ココア揚げパン、ABCスープ 対象:市内小学生以上(小学3年生以下は保護者同...
-
くらし
《シリーズ》〜小菅の里及び小菅山の文化的景観〜 ■せせらぎの景観 小菅では特徴的な水利用がみられます。断層活動や山体崩壊による湧水や北竜湖などの湛水(たんすい)域の形成により水に恵まれ、小菅ではこれらを水源として数多くの水路を設け、生活用水や農業用水として利用してきました。民家の敷地内には「カワ」と呼ばれる池を設け、洗いものや消雪等に利用するほか、明治期までは敷地の裏にも水を引き入れて紙漉きを行っていた民家もあります。近世には北竜湖から「ひまし...
- 1/2
- 1
- 2