広報たけとよ 2025年8月号

発行号の内容
-
子育て
《特集》学校に行くことが難しい児童生徒のためのふきステップ 開所:9月1日(月)からスタート ■ステップってどんなところ? 「ステップ」は一般的には教育支援センターといいます。不登校などで学校に行くことが難しい児童生徒が、学習や体験を通じて社会的自立を目指すための、学びの場や居場所です。 現在、砂川会館内に「たけとよステップ」(砂川3-16)がありますが、9月1日(月)より新たに南部子育て支援センターわくわく内(冨貴字外面77)に「ふきステップ」を開所しま...
-
子育て
町の不登校支援を紹介します 理由はさまざま、学校に通うことに少し勇気のいるお子さんへの支援 ■学校に行くことが難しい児童生徒 ◇ステップ(教育支援センター)で支援を行っています ・たけとよステップ ・ふきステップ(令和7年9月1日(月)開所) ※お住まいの学区にかかわらず、どちらのステップにも入級できます ※たけとよステップでは、教育相談員による相談事業(教育全般・いじめ・不登校等)も行っています 問合せ:たけとよステップ(...
-
講座
武豊町文化講演会2025 池田清彦氏講演会 「がんばらない生き方~生きているとはどういうことか~」 10/26(日)14:00開演(13:30開場) 会場:町民会館(ゆめたろうプラザ)輝きホール 講師:池田清彦(いけだきよひこ)さん(生物学者・早稲田大学名誉教授) 定員:600人 対象:小学生以上 料金:入場無料(全席自由) ※要入場券(電子チケット)または要入場整理券 今年度より電子チケットを導入します! WEB申込みより、早く入場手続き...
-
講座
認知症を知る講演会 医学博士がすすめる認知症にならない最高の習慣 ~無理なく続く「脳にいいこと」教えます!~ 9/21(日)13:30~15:30(13:00開場) 会場:町民会館(ゆめたろうプラザ)輝きホール 講師:山根一彦(やまねかずひこ)さん(一般社団法人認知症協会 医学博士) 参加費:無料(全席自由)※当日受付 主催:武豊町・武豊町地域包括支援センター ■講師プロフィール 徳島大学大学院医科学教育学部卒、医学...
-
くらし
公式LINE友だちが10,000人を突破! 昨年リニューアルした町公式LINEの友だち登録者数が1万人を突破しました。役立つ情報や便利な機能を備えていますので、まだ友だち登録をしていない人は、ぜひ登録をお願いします。 ■役立つ情報をお知らせ ・イベントや町からのお知らせ ・ごみ収集日のお知らせ ・お子さんの成長に合わせた情報 受信設定で自分が欲しい情報が受け取れます! ■便利な機能がたくさん ・道路や遊具の損傷、漏水を見つけた! ・ごみの分...
-
くらし
税金 滞納するとどうなる? Q 税金 滞納するとどうなる? A 財産が差押えられます ■納税を怠っていると… 督促状・催告書が写真(本紙参照)の封筒等で送付されます。 ◇放置すると… 差押えの執行 ・預貯金 ・給与・年金 ・生命保険 等 昨年度 差押え合計件数132件 ■払えないときは必ず収納課へ相談を 町税が納期限を過ぎても納付できない場合は、納付計画を立てた上で必ずご連絡ください。連絡等がない場合は、やむを得ず、上記のよ...
-
くらし
9月は町内クリーン月間 住宅地近くに雑草が生えていると、生活環境に様々な悪影響を与えます。 それを防ぐために、9月を「クリーン月間」とし、町内全域において、雑草除去等の清掃活動にご協力をお願いしています。 実施の日程・内容は各区で決定します。 収集場所や、雨天時の実施等については、各区長さんや役員さん等にご確認ください。 土地所有者のみなさんは9月中の草刈りにご協力をお願いします。 また、事情により、自分で刈取りができな...
-
くらし
生ごみ堆肥化容器等設置補助金 ■生ごみ堆肥化容器等の使い方 (1)生ごみの水を切り、容器に入れる生ごみに発酵促進剤を軽く振りかける (2)(1)を繰り返し一杯になったら1~2週間放置する (3)できた堆肥を土の上にまき、耕す (4)堆肥を入れた場所で作物を育てる (5)作物完成! ↓ (1)へ戻る 生ごみを堆肥にすることで、ごみを出す回数が減り、また、ご自宅で新鮮な野菜を作ることもできます。町では、堆肥を作るためのコンポストや...
-
くらし
「武豊町戸籍振り仮名コールセンター」開設 振り仮名に関する問合せについて8月1日(金)からコールセンターを開設します。 電話番号:【電話】050-3522-6308 受付時間:8:30~17:15(土・日・祝日を除く) ※令和8年5月頃まで設置予定 本籍地から戸籍に記載する予定の、氏名の振り仮名の通知書(ハガキ)が送付されますので、必ず内容を確認してください。内容が正しい場合は、届出の必要はありません。 ・本籍地が武豊町の人…8月25日発...
-
くらし
高齢者65歳以上の相談窓口 地域包括支援センター 地域包括支援センターは、高齢者と高齢者のみなさんに関わる人たちの総合支援窓口です。 ■こんなときにご相談ください! ・介護保険サービスを利用したいが、どうしたらいいかわからない ・最近、親が認知症ではないかと心配だ ・ひとり暮らしで、これからも安心して暮らせるか不安を感じている ・近所に住む高齢の人が、ごみ出しや買い物に困っている ・いつまでも元気でいるために、気軽に運動や趣味が楽しめる場所を探し...
-
子育て
一時的保育事業のご案内 一時的に家庭での保育が困難なお子さんをお預かりする「一時的保育事業」を実施しています。保護者の人のリフレッシュにもご活用ください。 ■実施保育施設 ■対象児童 武豊町在住の生後6か月~5歳児(未就園児) ■一時的保育の区分 ■一時的保育料金 ・園の状況によりお受けできない場合があります ・年齢は利用される年度の4月1日現在の満年齢を基準とします ・給食を食べる場合、別途給食費が必要となります ・北...
-
くらし
空き家の悩みを相談しませんか 町内の空き家等が管理不全な状態とならないようにするため、町は空き家等対策に関する協定を、司法書士会等複数の団体と締結しています。空き家は放置すると老朽化が早まります。また相続により所有者が不明になったり、隣地との敷地境界が曖昧になっていると、問題が複雑化してしまいます。問題解決のために、専門家に相談してみましょう。 ■空き家無料相談会 (相談内容一例) ・空き家等の相続、登記に関すること ・空き家...
-
くらし
町長と話そう 地域公共交通ワークショップ参加者募集! まちの交通を一緒に考えてみませんか ■あなたの声が、武豊町の交通をもっと便利にします 町のコミュニティバス・タクシー事業は、年間約10万人が利用する大切な地域の足となっています。一方で、利用者のニーズや地域の状況に合わせた見直しも必要です。来年度の「地域公共交通計画」の見直しに向けて、住民のみなさんと一緒に未来の交通のあり方を考えるワークショップを開催します。普段利用している人はもちろん、利用して...
-
くらし
たけとよシェイクアウト訓練 シェイクアウト訓練は、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける機会です。訓練と併せて、ぜひこの機会に各家庭、学校、職場等で非常時対策の見直しや防災グッズの確認をしてみてください。 いつ来るか分からない大地震。 町民一人ひとりが命を守るアクションを! 日時:9月1日(月)11:00~ 内容:防災行政無線やメール(武豊町一斉情報配信サービス)による訓練の合図に合わせ...
-
くらし
情報ステーション News and Information 募集 ■暮らしに役立つ情報をお届け 情報ステーション News and Information 問合せ:武豊町役場 【電話】72-1111(代表)【FAX】72-1115 ■#ボラ活~生きがい見ぃつけた~ ボランティアをしてみたいと思ったら、武豊町社会福祉協議会にご相談ください。 ご自宅でできる活動:切手やペットボトルキャップの収集等 団体に所属しての活動:福祉、環境、地域づくり、趣味の活動等 自分の都...
-
講座
情報ステーション News and Information 講習・相談 ■暮らしに役立つ情報をお届け 情報ステーション News and Information 問合せ:武豊町役場 【電話】72-1111(代表)【FAX】72-1115 ■定期救命講習 心肺蘇生法やAEDの取扱い方法など応急手当を学ぶ講習会です。 (1)普通救命講習I(女性限定) 日時:9/7(日)9:00~12:00 定員:20人 (2)上級救命講習(e-ラーニング適応) 日時:9/20(土)10:...
-
講座
フレイル予防トレーニング フレイルとは、心身の機能が弱くなっている状態です。無理なく身体を動かす習慣をつけることで、フレイルを予防して健康な生活を続けることができます。 日時:9/5(金)~11/28(金)の毎週金曜日 全12回 すべて10:00~11:00 ※10/24(金)はお休み 場所:大足老人憩の家2階ホール 対象:町内在住の65歳以上の人 定員:20人(先着順) 持ち物:ヨガマット(大きめのバスタオルでも可)、飲...
-
講座
ピラティスインストラクター直伝カラダの使い方教室 日時:(1)9/9(火)(2)9/30(火)(3)10/7(火)全3回 すべて18:30~20:00 場所:町民会館(ゆめたろうプラザ)2階練習室 対象:町内在住のおおむね50~70歳の人 定員:20人(先着順) 持ち物:ヨガマット、飲み物、タオル 内容:身体の仕組みに関する座学と正しい体の動かし方のトレーニング ※内容は毎回変わります(詳細は申込みフォームから) 講師:眞下雅貴(ましもまさき)さ...
-
イベント
情報ステーション News and Information 催し ■暮らしに役立つ情報をお届け 情報ステーション News and Information 問合せ:武豊町役場 【電話】72-1111(代表)【FAX】72-1115 ■三井家住宅一般公開日(8月) ◇1日目 日時:8/10(日)10:00~12:00 内容: (1)屋敷、建物の一般公開 (2)地域交流の場「おいでぁ三井家」 健康体操、手芸、茶話会、防災知識等 料金:(1)無料(2)茶話会は1人10...
-
くらし
情報ステーション News and Information お知らせ ■暮らしに役立つ情報をお届け 情報ステーション News and Information 問合せ:武豊町役場 【電話】72-1111(代表)【FAX】72-1115 ■全国一斉「子どもの人権相談」強化週間 ~なんでもおしえて こころのもやもや~ いじめ・虐待など、こどもの人権に関わる悩みごと、心配ごと等の相談に応じます。 相談内容の秘密は固く守られますので、ひとりで悩まず、気軽に相談してください。...