広報よしのがわ 2025年4月号 Vol.247

発行号の内容
-
くらし
市政の窓(1)
■このまちに生まれてよかった、住んでよかった、安心・安全なまちづくり 吉野川市の未来へ 2月25日、令和7年3月吉野川市議会定例会開会日、原井市長は令和6年度のこれまでの成果と今後の市政運営方針についてその所信を表明しました。要旨の一部を掲載します。全文につきましては市ホームページをご確認ください。 ■市長所信表明(令和7年3月) はじめに:「南海トラフ地震に向けた訓練」 市政の動き:ピックアップ…
-
くらし
市政の窓(2)
■市政の動き ▽鴨島東中学校の統合 先の12月議会定例会において、令和9年4月1日に鴨島東中学校は鴨島第一中学校と統合する方針を申し上げたところですが、その後、鴨島地区の全小中学校の保護者をはじめ、鴨島東部地区の未就学児の保護者や地域住民の皆様を対象に、計8回の説明会を開催し、延べ180名の方にご参加いただきました。 私自身も全ての説明会に出席し、保護者や地域住民の皆様からの率直なご意見やご質問に…
-
くらし
市政の窓(3)
■暮らし・福祉の満足度向上 ▽ごみ減量化大作戦 燃やせるごみの約半分を占める「生ごみ」に着目し、電気式生ごみ処理機の補助率を市政運営方針従来の2分の1から4分の3に拡大するとともに、生ごみ堆肥化容器・コンポストの購入費用を全額補助します。 また、自治会を通じたごみ減量の啓発活動や水切りネットの活用、市内小中学校での環境学習の強化にも取り組んでまいります。(本号16ページ参照) ■移住定住・にぎわい…
-
くらし
議会だより
■専決処分の報告 ・市の施設が関係する事故について(報第2号~3号) ■条例 ・吉野川市債権管理条例制定 ・督促手数料の廃止に伴う関係条例の整備に関する条例制定 ・刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定 ・吉野川市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例制定 ・吉野川市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例制定 ・吉野川市職員の育児休業…
-
子育て
「鴨島東中学校と鴨島第一中学校の統合に関する説明会」を開催しました
市教育委員会において、鴨島東中学校と鴨島第一中学校の統合方針決定に至るまでの経緯や統合方針の内容などをご説明し、保護者や地域の皆様のご意見をお伺いするため、「鴨島東中学校と鴨島第一中学校の統合に関する説明会」を開催しました。 ■開催状況 牛島小学校ほか7会場において、小中学校の保護者や地域住民の皆様を対象に説明会を開催し、延べ180名の方にご参加いただきました。 ■多かったご質問・ご意見とその回答…
-
くらし
令和7年度 一般会計
当初予算:213億6,500万円 令和7年度予算は、将来を見据えた中長期的な視点に立ち、公共施設の老朽化対策や防災・減災対策、DXの推進に取り組むほか、次代を担う子どもたちの育ちを支える施策として、保育料の無償化など出産・子育て環境の整備に重点を置いた編成をしました。一般会計の予算額は、213億6,500万円となりました。 ■当初予算の6本柱 ▽子育て・教育の満足度向上 〔新規〕放課後児童クラブ昼…
-
子育て
保育料完全無償化へ
保育料無償化の対象を現在の2歳児から、0歳児・1歳児まで拡大し、令和7年4月分から保育料を完全無償化します。 詳細については、こども未来課保育係まで問い合わせください。 ■無償化の対象児 本市の保育認定を受けた子どもが対象です。※保育認定を受けるには、申請が必要です。 保育料完全無償化令和7年度から始まります。 問い合わせ:こども未来課 【電話】22-2266【FAX】22-2245
-
子育て
在宅育児応援クーポン事業を拡充しました
在宅育児応援クーポンとは、0歳から2歳のお子さんを在宅で育児している保護者を対象に交付する、子育て支援サービスに利用できる15,000円分のクーポンです。4月から、次のとおり、事業を拡充しました。 ■所得制限の撤廃 これまで交付要件としていた所得制限を撤廃することで、0歳から2歳のお子さんを在宅で育児している方全員が対象となりました。 ■対象サービスの追加 対象サービスをいくつか追加し、クーポンが…
-
子育て
「こどもまんなか応援サポーター」を宣言しませんか?
■「こどもまんなか応援サポーター」とは 子どもたちにとって何がもっともよいことかを常に考え、子どもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、自らもアクションに取り組んでいただける個人、団体・企業・自治体などのことを指します。 本市は、令和5年5月26日に「こどもまんなか応援サポーター」を宣言し、子どもや若者の意見を聴き、子どもや若者にとって良いことは何…
-
くらし
吉野川市議会議員一般選挙の投票日は、5月18日(日)です
■今回の一般選挙より定数が20人から18人となります。 1.投票日当日の投票時間と投票場所 投票時間:午前7時~午後8時まで(山川第10投票所は午前7時~午後7時まで) 投票場所:告示日(5月11日)以後から送付される投票所入場券に記載された投票所 ※投票所の場所(地図)については、市ホームページで確認してください。 2.注意事項 ア.投票には、投票所入場券を各自切りはなし、本人が投票所に持参して…
-
くらし
人権とぴっくす
■知恵島地区人権教育推進協議会 昨年、6月に法務局・市人権擁護委員などの皆さんが知恵島小学校に来られ、人権の花贈呈式が行われました。6年生が出席し、法務局・市人権擁護委員などの皆さんと植栽を行いました。児童代表お礼の言葉では「自分や友達を大切にするように、花の命も大切にしたい」という思いをあらたにしました。その後は、この思いを胸に、6年生全員が日々のお世話を頑張りました。人権の花が、学校の花壇やプ…
-
くらし
情報ひろば(1)
■2025年度吉野川市人権教育推進協議会講演会のご案内 日時:4月18日(金) 午後2時から 場所:市役所東館3階231会議室 講演会:ハンセン病問題から学ぶこと 講演会講師:国立ハンセン病資料館学芸員 大高俊一郎さん 講演会は、どなたでも参加可能です。申込不要。 参加費:無料 問い合わせ:人権課・市人権教育推進協議会 【電話】22-2229【FAX】22-2247 ■出生・死亡・死産・婚姻・離婚…
-
くらし
情報ひろば(2)
■農林業振興課からのお知らせ ▽6次産業化加工施設整備補助事業 農産物などを生産、加工、流通、販売を一体化として取り組む方を対象に施設整備費などの補助を行います。 対象者:吉野川市内の6次産業化を行う農家など 補助対象: ・生産物の加工に必要な加工機器などの整備費 ・加工品の販売施設整備、販路開拓に必要な経費など 補助額:補助対象に係る経費の1/2以内(補助上限50万円) 募集期間:4月1日(火)…
-
くらし
情報ひろば(3)
■建築営繕室からのお知らせ ▽木造住宅耐震化促進事業 〔耐震化事業〕 (1)耐震診断(無料) 大規模な地震に対して、どの程度の安全性があるかを評点により判定します。(評点1.0以上が耐震性能あり) (2)耐震改修支援事業 本格的な耐震改修(評点を1.0以上に改善)を行う費用を補助します。 補助金の額:対象工事費の4/5 上限額…210万円 ※補助上限額を引き上げています。(令和8年度まで) (3)…
-
くらし
情報ひろば(4)
■環境企画課からのお知らせ ▽合併処理浄化槽を設置する皆さんへ! 生活雑排水による環境汚染を防止するため、単独処理浄化槽またはくみ取り槽から合併処理浄化槽へ転換される方に予算の範囲内で補助金を交付しています。 補助金額: 申請要件: ・申請者が居住する専用住宅であること(店舗併用住宅は居住部の床面積が延床面積の1/2以上) ・汚水処理未普及解消につながる転換であること ・工事着工前であること ・浄…
-
くらし
情報ひろば(5)
■児童発達支援等の利用者負担分を無償化します 児童発達支援等の障がい児通所サービスを利用している未就学児のうち、国の無償化対象とならない0~2歳児について、対象となるサービスの利用者負担分を市から支給することにより無償化します。対象者には、案内を送付します。令和6年度に実施した2歳児の無償化に加え、令和7年度は0~1歳児まで無償化を拡大し、完全無償化します。 対象となるサービス: ・児童発達支援 …
-
イベント
生活トピックス(1)
■第271回まちかどコンサート 日時:4月20日(日) 午前11時~午後3時 場所:鴨島駅前イベント広場 出演者:OceamsDuoジャズ、よせ鍋バンドフォークPops、BlueCapsポップスバンド、カマンベールDX その他多数 連絡先:まちかどコンサート実行委員会 【電話】24-2400【FAX】24-3725(鎌田) ■巡回職業相談 対象者:職業相談希望の方 内容:県内求人情報の提供と職業相…
-
イベント
生活トピックス(2)
■文化研修センター通信 ▽令和7年度文化研修センター貸館のご案内 収容人数20人の部屋から180人の多目的ホールなど、各種取り揃えています。展覧会、講演会、会議などに利用してください。 窓口もしくはホームページから申し込みできます。 ※詳しくは窓口まで 問い合わせ:文化研修センター 【電話】22-0015【FAX】22-0016 ■公益社団法人徳島県宅地建物取引業協会による空き家無料相談会 公益社…
-
健康
令和7年度より吉野川市不妊症・不育症治療費助成事業がはじまります
吉野川市では、不妊症・不育症治療を受けている方の経済的負担の軽減を図るとともに、精神的負担も軽減しながら安心して妊娠・出産できる環境を作るため、治療費の一部助成を実施します。 ■助成対象の治療など(保険適用内の治療が対象) 一般不妊治療:タイミング法、人工授精、排卵誘発法 生殖補助医療:体外受精、顕微授精、男性不妊の手術 不育症:不育症検査、不育症治療 ■助成対象者(共通) ・治療開始日現在、婚姻…
-
くらし
消費者ひろば
■「定期縛りなし」ってどういうこと? インターネットで「定期縛りなし」との広告を見て、一回限りと思って注文したら、定期購入の契約だったという相談が寄せられています。「定期縛りなし」は、「最低購入回数の指定がない定期購入の契約」である可能性がありますので契約時には注意が必要です。また、「いつでも解約できる定期購入」を申し込むつもりが、「最低購入回数の指定のある契約」など別の契約に誘導され、注文してし…
- 1/2
- 1
- 2