広報ひおき 令和7年8月号(8月8日(金)発行)

発行号の内容
-
くらし
知ってほしい、わたしのこと(1) 日置市といえば、「吹上浜」。 そして「ウミガメ」。 みなさんは、ウミガメのことをどのくらい知っていますか? 何を食べるの?何年生きるの?どこで生活しているの?どんな種類がいるの?世界中に何頭いるの? 意外と知らないこと、たくさんあるのではないでしょうか。 日置市西部に位置する吹上浜は、日本有数のウミガメの産卵地で、産卵時期の5月上旬から7月下旬にかけて、たくさんの母ガメが上陸することで知られていま...
-
くらし
知ってほしい、わたしのこと(2) ■ウミガメパトロール(通称:カメパト) 本市では毎年、日置市ウミガメ保護監視団体(員)(市登録団体)を設置し、ウミガメ保護監視パトロールに取り組んでいます。今年も18団体がカメパトに参加し、保護活動を行いました。 ◇いざ、出発! ウミガメの産卵は、通常夜間(午後9時~午前3時ごろ)に行われることから、パトロールも夜間に行います。 [ここで!パトロールのおきて] ・懐中電灯やカメラなどの光を絶対に点...
-
その他
教えて!市職員の給与・職員のこと 市民一人一人が快適な生活を送れるように、市の職員があらゆる分野の仕事に携わり、住みよいまちづくりの実現に向け働いています。「市の職員数はどれくらい?」「給与はいくらくらいなのかな?」市民の皆さまのそんな疑問にお答えします。 ●市の職員について教えて! Q 市の職員ってどれくらいいるの? A 476人です。(令和6年4月1日現在) 市職員は大きく2つの部門(普通会計部門・公営企業等会計部門)に分かれ...
-
くらし
まちの話題(1) 日置市の最新情報をピックアップ!読めばあなたも日置通! ■6/19 農業を体験!地域とふれあい田植え! 山神の郷公園で、永吉地区の有志の方々が異世代交流のために取り組む田植え体験に、永吉小と和田小、花田小の児童が参加しました。児童は泥に足を取られながらも楽しみながら丁寧に苗を植えていました。花田小6年生の丸太啓二さんは、「お父さんと田植えをすることもあるので、今日覚えたことを活かしたいです」と話し...
-
くらし
まちの話題(2) 日置市の最新情報をピックアップ!読めばあなたも日置通! ■7/8 日置市管工事組合ボランティア活動開始式 日置市管工事組合主催の水道施設等清掃ボランティア活動が行われました。早朝に市内26事業所31人の組合員が市役所本庁舎玄関前に集まって活動開始式を行い、その後、市内4つの地域の水源地、配水池などの清掃などを行いました。今村和彦会長は「私たちにできる活動を精一杯取り組み、日置市の水源地をみんなで守...
-
子育て
ひおき学〜我が校のスクールスプレンダー 「スプレンダー:splendor」とは「輝き」「豪華さ」という意味です。 学校の輝きとなっている人やもの・ことを毎月紹介します。 ■日置市立土橋(つちばし)小学校 創立:137年 児童数:30人 教職員数:13人 学級数:6(その内特別支援学級…2) 特認校制度利用の児童数:6人 校訓:かしこく やさしく たくましく キャッチコピー:笑顔あふれ 輝く 土っ子 ■わたしたちの学校、土橋小学校を紹介し...
-
くらし
市長コラム#41 ■まちのコインの持つ力 日置市では昨年から、地域内で「ありがとう」や「がんばって」といった感謝・応援の気持ちをポイントにして循環させていく「まちのコイン」事業を展開しています。スマホやタブレット上に専用アプリをダウンロードしていただき、地域のさまざまな場所を訪問するだけでポイントが貯まったり、ちょっとしたお手伝いやボランティアのお礼としてポイントをもらったりする仕組みです。 この「まちのコイン」の...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 サキガケ日置市(移)民 入木田 昂平(いりきだ こうへい)さん(令和6年10月1日着任) ●「まちのコイン」で、日置市がもっと楽しくなる こんにちは!サキガケ日置市(移)民の入木田です。昨年10月に着任してから、少しずつ地域の活動に関わらせていただいていますが、最近特に力を入れているのが、「まちのコイン とっぱ」の活用です。 まちのコインは、スマホのアプリを使って「ありがとう」や「おすそわけ」の気...
-
くらし
多彩に暮らす、オール日置で脱炭素! 日置市は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティに挑戦します。 ◆再エネや脱炭素の話、聞いてみませんか? 「再エネ」とか「脱炭素」って、なんだかむずかしそう…そんなふうに感じてる方、多いかもしれません。でも実は日置市、国から“脱炭素先行地域”に選ばれてる、ちょっとすごいまちなんです! 市では、「再エネ」や「脱炭素」をもっと身近に感じてもらえるように、小・中学校での...
-
スポーツ
フラゴラ通信 ●プロバレーボール選手と仕事の両立 第3弾 フラーゴラッド鹿児島の選手の多くは、企業に勤めながら、プロバレーボール選手として活動しています。今回は日置市内の企業である(株)久保工務店に勤めながら活動する、プライベートでも仲良しな2人の選手を紹介します!! ▽久保田雅人(くぼたまさと) 選手(写真左) ポジション:リベロ 趣味:温泉・サウナ・観葉植物素材からこだわるほど洋服好き インテリアにもこだわ...
-
くらし
農林水産課だより ●フォレストアドベンチャー・吹上浜 イベント情報! フォレストアドベンチャー・吹上浜のイベント情報をご紹介します。 (1)「ナイトフォレスト2025」開催! 夏休み期間(7月19日~8月31日)限定で、午後9時まで営業する「ナイトフォレスト」(予約制)を開催中です! 昼間とは一味違う、夜の幻想的な雰囲気の中で、よりスリリングなフォレストアドベンチャーを体験することができます。 ※詳しくは本紙をご覧...
-
くらし
まちのコイン とっぱNEWS まちのコイン「とっぱ」の加盟スポット※の中でおもしろい取り組みを行っているスポットをご紹介します! ■「数字」に注目 ◇エアギター大会で「市長茶房」 6月14日、日置市で「日本エアギター選手権決勝大会」が行われました。名古屋、東京、大阪で行われた地方大会を勝ち抜いたファイナリストたちを迎えた全国大会です。 熱い戦いが繰り広げられる中、会場では永山市長がお茶をふるまい来場者をもてなす「市長茶房」が開...
-
くらし
くらしを豊かにする情報をお届け 日置市情報ひろば ■高齢者介護手当をご利用ください! 在宅で寝たきりの方を長期にわたり介護している方に対し、介護手当を支給しています。 対象者:在宅で寝たきり高齢者を3カ月以上介護している介護者の方 [寝たきり高齢者とは] 在宅において常に他者の介護を必要とする状態にある65歳以上で、要介護4以上の状態が3カ月以上続いている方です。 [介護者とは] 寝たきり高齢者と同居またはこれに準ずる状態にある親族で、寝たきり高...
-
くらし
国勢調査はじまります! 5年に一度実施される国勢調査は、日本の未来を描く上で欠かせない最も重要な統計調査です。調査の結果は、国や地方公共団体の社会福祉、雇用、環境整備、災害対策などをはじめとするあらゆる政策の基礎データとして利用されますので、調査へのご理解とご協力をお願いします。 Q.調査の対象は? A.令和7年10月1日現在で、日置市に住んでいるすべての人が対象です。 Q.調査書類はいつ届くの? A.9月下旬ごろから調...
-
子育て
ようこそ!特認校へ 令和8年度特認校生募集 ●制度の趣旨 豊富な自然環境に恵まれた小規模校の特性を生かし、心身の健康増進・体力つくりとともに、自然に触れる中で学ぶ楽しさと豊かな人間性を培いたいと希望する保護者・児童の皆さんに、一定条件のもとで、特別に入学(転学)を認める制度です。 ※住所はそのままで、自宅からの通学となります。 日置市の指定する学校(特認校)と児童数(令和7年5月1日現在) ●入学(転学)の条件 1 鶴丸小学校、湯田小学校、...
-
くらし
スマホセミナー 無料で、スマートフォン(スマホ)を楽しく触れるところからはじめることができるスマホセミナーを開催します。 スマホを使ってみたい人やスマホを活用したい人を対象としたスマホ体験型の講座です。 定員:各20人 ※先着順※最小開催人数10人 事前申し込み必要 対象: 市内在住の方(年齢は問いません) スマホを使ってみたい人、活用したい人 ※スマホを持っていない人も参加可能! 時間:午前の部…午前10時~正...
-
くらし
使ってみよう!日置市公式LINE ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 ・友だちになるには? スマートフォンなどから、QRコードの読み込みで友だち追加画面を表示し、追加してください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ・まず何をすればいい? 基本メニューから、「ユーザー設定」を選択してください。 ・そのあとは? 情報を受け取るためには、ユーザー設定画面の一番下にある、LINEのプッシュ通知を拒否という項目で、「しない...
-
くらし
日置市環境だより ~環境負荷の少ない暮らしを実践し、循環型社会を構築する~ 《令和7年度10月1日水からのごみの搬入先・分別の変更点》 これまで日置市クリーン・リサイクルセンターで請け負っていた業務を、「アクロスひおき」に引き継ぎます。 ◇分別方法が発火性危険物に変わります! ・使い捨てライターのみ(使用済み) ・カセットボンベ・スプレー缶(使用済み) ↓ 収集日:燃やせないごみ(不燃ごみ)の収集日と同日。 出し方...
-
健康
Hioki100(イチマルマル)情報 医療費適正化プロジェクト ~人生100年時代のために100のアクションを起こそう~ ■アクション 「食」のボランティアをしよう~食生活改善推進員大募集!~ ◇食生活改善推進員とは? 通称“食改さん”と呼ばれ、『私達の健康は私達の手で~のばそう健康寿命つなごう郷土の食~』をスローガンに、食育アドバイザーとして地域の健康づくりの輪を広げる活動をしています。さまざまな研修会に参加したり、自主研修を実施したりと知識を深め、「家族」...
-
くらし
広報ひおき お知らせ版(1) ※市役所各課の電話番号は全て直通になっています。お掛け間違いのないようお気を付けください。 ■放課後児童クラブ支援員の募集について 鶴丸児童クラブ(鶴丸地区公民館内)では放課後児童支援員を次のとおり募集します。 募集人員:2人 業務内容:小学校1年生~3年生の子供たちが、放課後や学校休業日(土曜日、夏休み、冬休み、春休みなどの長期休み)に安心して過ごせる場を提供し、その成長を手助けする仕事です。 ...
- 1/2
- 1
- 2