いなべ市情報誌 Link 2025年4月号(vol.257)

発行号の内容
-
その他
令和7年度 施政方針(1)
いなべ市長 日沖靖 ■誇りと愛着の持てるまちづくり いなべ市は、これまで企業誘致に力を入れ、自動車産業を中心に大きな雇用と税収を生み出し、安定した産業基盤を形成してきました。その結果、製造品出荷額は県内2位、1人当たりの市町民所得(雇用者報酬、財産所得、企業所得の合計/人口)は県内1位を誇っています(2022年調査)。 また、東洋経済新報社による「住みよさランキング2024」では全国812の市、特…
-
その他
令和7年度 施政方針(2)
■歳入予算と財政状況 ◆安全で安心につながる投資的予算 令和7年度の一般会計予算は、昨年度より34億円多い283億円を計上しました。能登半島地震や埼玉県八潮市の道路陥没事故を契機に防災や老朽インフラの更新が問題となっています。国の緊急防災・減災事業などを活用し、消防団の詰所や、道路や河川、橋梁(きょうりょう)、上下水道など、公共施設の点検と整備に努め、市民の安全で安心につながる投資的予算としました…
-
その他
令和7年度 施政方針(3)
■歳出予算 ▼1 安全で安心な社会を拓く ◇1-1【消防団分団詰所の建て替え】 老朽化した大安東分団(三里)の詰所は旧郷土資料館を解体して新たに建設します。また、藤原地区は5カ所ある詰所を統合するため、旧藤原庁舎を解体して新たに藤原分団詰所として建設します。この新たに建設する藤原分団詰所は緊急避難場所としても併用し、土石流やふじわらこども園の避難場所としての機能を兼ね備えた施設とします。 ◇1-2…
-
その他
令和7年度 施政方針(4)
◇1-8【緊急避難路の整備】 市道笠田新田中央線は国道421号を起点として員弁地区防災拠点(旧員弁高校)を結ぶ幹線道路で、災害時には支援物資や人員の輸送を迅速に行える大型車両の通行が可能な道路整備が必要です。今年度は用地の購入を進め、令和8年度の完成を目指します。 ◇1-9【道路の災害防止対策】 能登半島地震では道路が寸断され、救援隊や救援物資の搬入が難しい状態が続きました。いなべ市においても主要…
-
その他
令和7年度 施政方針(5)
◇1-14【河川、ため池の防災対策】 地球温暖化による豪雨災害が頻発する中、河川の護岸の修復や堆積土砂の撤去は災害防止に欠かせません。市内の主な河川は三重県が管理しているため、浚渫(しゅんせつ)した土砂の処分場所の提供などを三重県と協議し、河川改修を促します。 また、上流部にある市が管理する河川においては、国の起債事業を活用し令和7年度は5河川の河床整備、7河川の護岸整備、2河川の改修、1河川の越…
-
その他
令和7年度 施政方針(6)
◇2-4【マイナンバーカードの普及啓発】 いなべ市のマイナンバーカードの交付率は、令和7年1月末時点で、93%で三重県1位と普及が進んでいます。住民票などの証明書の交付は、全体の4割が市役所での窓口交付からコンビニ交付に入れ替わっており、健康保険証や運転免許証なども、マイナンバーカードへの一体化が進んでいます。さらなるマイナンバーカードの普及を進めるため、市の職員が直接、外出困難な障がい者や高齢者…
-
その他
令和7年度 施政方針(7)
◇3-4【福祉委員会と地域づくり】 いなべ市では、住民主体による互助の体制を構築するため、自治会単位での「福祉委員会」の設置を勧めています。福祉委員会では、民生委員児童委員や自治会、老人会の役員など、地域で福祉活動を担っている人々が集う機会を創り、地域の課題を把握し、解決に向けた話し合い、見守りや支え合いの活動を協議しています。さらに、生活支援コーディネーターが中心となって、ボランティア活動団体や…
-
その他
令和7年度 施政方針(8)
◇3-8【障がい者グループホームの整備】 障がい者を支える家族の高齢化が進み、家族亡き後の障がい者の生活の場が求められています。そこで、いなべ市社会福祉協議会が定員10人のグループホーム(共同生活援助8人、短期入所2人)の建設を計画しており、市としてもこれを支援します。場所は老朽化し、入居者もいなくなったため解体する阿下喜の谷坂住宅の敷地を予定しています。建設後は、いなべ市社会福祉協議会が通所事業…
-
その他
令和7年度 施政方針(9)
◇4-6【ひとり親家庭の就学支援】 いなべ市は独自事業としてひとり親家庭の就学を支援する目的で、園児と小学生に対しては月2千円、中学生に対しては月3千円、高校生に対しては月5千円の支給事業を行っています。そうした中で、令和6年度に国の児童手当、児童扶養手当制度が大幅に拡充されました。0~2歳の月1万5千円、3歳~中学生の月1万円は変わりませんが、新たに18歳年度末までを対象とし、第3子以降は月3万…
-
その他
令和7年度 施政方針(10)
▼5 未来を拓く学び ◇5-1【生きる力を育む教育】 いなべ市は伝統的に一人一人を大切にし、地域の人々とつながり、支え合う教育を実践してきました。その結果、令和6年度の全国学力・学習状況調査では「自分には良いところがあると思いますか?」(自己肯定感)の質問に対し9割近い児童生徒が「良いところがあると思う」と答え、「授業や学校生活では、友達や周りの人の考え方を大切にしながら課題の解決に取り組んでいま…
-
その他
令和7年度 施政方針(11)
▼6 自然を守り、山辺を拓く ◇6-1【地域脱炭素移行・重点対策加速化事業】 令和6年度に環境省から採択を受けた重点対策加速化事業では、避難所に指定されている学校施設などに太陽光発電設備と蓄電池を設置し、自然電力いなべ株式会社などと連携して、公共施設や個人住宅へ電力を供給する「電力の地産地消」に取り組んでいます。 令和7年度は山郷小学校に太陽光発電設備と蓄電池、いなべ阿下喜ベースに太陽光発電設備を…
-
その他
令和7年度 施政方針(12)
◇6-9【阿下喜温泉周辺の再開発】 阿下喜温泉は令和6年4月から、温泉・サウナ・宿泊・食事を楽しめる温泉施設「いなべ阿下喜ベース」に生まれ変わりました。月平均1万3,000人の来館者があり、ご好評をいただいています。 さらに、いなべ阿下喜ベースの本町通りを隔てた東隣に阿下喜ビジターセンターを開設し、観光案内やそば打ちなどの体験、コワーキングも可能な多目的スペースを設け、交流人口・関係人口の創出につ…
-
その他
令和7年度 一般会計 当初予算
令和7年度の一般会計当初予算の総額は283億円です。南海トラフ地震などの大規模災害に備えるために、消防団詰所の整備や、避難所指定されている小中学校体育館の空調設置、社会教育・スポーツ施設の長寿命化などに努め、市民の安全で安心につながる投資的予算としました。 ▽歳入予算の推移 ※依存財源…地方交付税、市債、国庫・県支出金など国や県から配分される財源 ※自主財源…市民税、固定資産税など自主的に収入でき…
-
くらし
いきいきマイタウン
まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■スカイサイクリング 《高速道路を自分の自転車で走行》 2月23日(日・祝)、東海環状自動車道いなべICの開通に先立ち、普段は走行することができない高速道路を自転車で走るイベント「スカイサイクリング」が開催されました。市内外から約500人が参加し、もうすぐ開通するいなべICから出発、大安IC方面へ走行。約3kmの地点で折り返しました。いなべ市商工会…
-
くらし
PICK UP! 1
■令和8年いなべ市二十歳のつどい 内容:二十歳の記念式典 開催日:令和8年1月10日(土) 会場・時間: [大安会場]大安公民館 10:00(9:30受け付け) [員弁会場]員弁コミュニティプラザ 10:30(10:00受け付け) [北勢会場]北勢市民会館 11:00(10:30受け付け) [藤原会場]改修工事のため未定 11:30(11:00受け付け) 対象者:平成17年4月2日から平成18年4…
-
くらし
PICK UP! 2
■令和7年度 税/料金の納期限 口座振替の人は振替口座へ納付額を準備してください。口座振替日に残高不足などで振替ができなかった場合は、口座≪再≫振替日に「再振替※」を行います。 ※後期高齢者医療保険料および介護保険料は、口座≪再≫振替がありません。 ▽「全期」で口座振替を登録している人へ (1)再振替もできない場合 「1期」分のみ納付書(振替不能通知)で納付をお願いします。「2期」、「3期」、「4…
-
くらし
PICK UP! 3
■いなべファミリー・サポート・センター(ファミサポ)提供会員養成講座 ファミサポでは、地域の子育てを応援してくれる人(提供会員)を募集しています。活動内容は、保育園などの送迎や保護者が子どもと同伴できない外出時の預かりなどです。 ※提供会員は有償ボランティアとして活動します。 場所:シビックコア棟2階 対象者:市内または近隣市町に在住の20歳以上の人 受講料:無料(テキスト代1,000円) 託児:…
-
くらし
PICK UP! 4
■第3期 子ども・子育て支援事業計画策定 令和6年度に第2期計画が終期を迎えたため、令和7年度~11年度の5カ年計画として「第3期いなべ市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。 市は「『こどもまんなか』笑顔はじける学びと育みのまちいなべ」を理念として、こどもたちを愛情をもって育み、自然から学びを得て、笑顔で過ごせるまちを目指します。 本計画には、アンケートで多くいただいた意見につき、市からの…
-
イベント
【くらしの情報】催し
■藤原岳自然科学館 5月の教室 ≪藤原岳自然科学館≫ 【岩石の標本をつくろう】 岩石の採集方法や標本の作り方、保存方法を学び、川原でいろいろな岩石を探します。 日時:5月10日(土)13:30~16:00 場所:大安公民館大会議室 定員:40人(小学生以上) 参加費:1人100円 【甲虫の標本をつくろう】 甲虫の採集方法や標本の作り方、保存方法を学びます。 日時:5月17日(土)9:30~12:0…
-
くらし
【くらしの情報】募集
■第23回アビリンピックみえ参加者募集 障がい者が日ごろ培った技能を互いに競い合い、職業能力の向上を図ります。また、企業や社会一般の人々の障がい者に対する理解と認識を深め、障がい者雇用の促進を図ります。 日時:6月28日(土)9:30~15:15 場所:ポリテクセンター三重(四日市市西日野町4691) 参加費:無料 申込期限:5月9日(金) ※詳細はホームページを確認。 問合せ:(独)高齢・障害・…
- 1/2
- 1
- 2