広報あきたかた 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
イベント情報 ■7/16(水) ◇毛利元就墓前祭 毛利元就の命日に毎年行われている「墓前祭」。この日は墓前の門が特別に開門され、一般の方も元就の墓前で手を合わせることができます。 場所: 毛利弘元墓所(吉田町多治比) 毛利元就墓所(吉田町吉田) 時間: 毛利弘元墓所/8:30~ 毛利元就墓所/10:00〜 問合せ:毛利奉賛会 【電話】42-2563 ■7/19(土) ◇一心祭り 安芸高田市の夏を盛り上げる祭り。...
-
スポーツ
安芸高田市ゆかりのスポーツチームを応援しよう!7月の試合日程 ※6月9日(月)時点の日程です。 〔PV〕道の駅「三矢の里あきたかた」でのパブリックビューイング[J1リーグ全38試合を放映]
-
講座
今月のスマートフォン教室・相談会 ■スマートフォン教室 初心者でも安心して学べる教室です。 申込締切:前日の開庁日の17:00まで 申込み・問合せ:政策企画課 【電話・お太助フォン】42-5612 ■[無料][予約不要]スマートフォン無料相談会 ドコモ、ソフトバンクのスタッフが相談に応じます。 日時:7月12日(土)・13日(日)10:00~17:00 場所:ゆめタウン吉田(正面入り口付近休憩スペース) 問合せ:政策企画課 企画調...
-
くらし
市長との対話集会 このたび決定した中学校の統合方針を、市民の皆さんに説明する報告会を開催します。中学校統合について関心のある方は、ぜひ参加してください。 ■7月の対話集会 テーマ「中学校統合」 [開催予定の対話集会]テーマ「子育て」 ※詳細は決まり次第お知らせします。 問合せ:秘書広報課 秘書広報係 【電話・お太助フォン】42-5627
-
文化
世界へ、未来へ!安芸高田神楽、大阪・関西万博へ ■世界が注目する祭典に合同神楽団が出演! 全国から43地域が集結し、日本の伝統文化や最先端技術を体感できる「LOCALJAPAN展」。“共創”をテーマに、地域を越えたコラボレーションから、新たなエネルギーと可能性を生み出します。安芸高田市からは、市内の神楽団から集まった20人で結成された合同神楽団が出演。徳島の「阿波おどり」と共演し、かつてないステージを披露します。 伝統の、その先へー。異なる文化...
-
文化
今年も神楽甲子園の夏がやってきた! 全国の高校生たちが伝統芸能で共演する「神楽甲子園」が、7月19日(土)、20日(日)に開催されます。大阪・関西万博に出演した阿波おどりが、この舞台にも登場。神楽の魅力を体感できる体験コーナーやグルメなど、楽しみ方も盛りだくさんです! ■鳴門高校阿波踊り部︑再び神楽甲子園の舞台へ 徳島県鳴門高校の中川さん・福冨さん・上野さんの3人は、1年生のときに神楽甲子園に出場。今回は最上級生として後輩たちと一緒...
-
くらし
今月の市長コラム ■自分が自分らしく暮らせるまちづくり こんにちは。市長の藤本悦志です。 安芸高田市では、7月を『人権啓発強調月間』と定め、人権啓発やハラスメント防止の取り組みを進めています。 近年、社会全体が一人一人の尊厳をより大切にするという方向に動いています。「言ってはいけない言葉」や「とってはいけない行動」について、法令やマニュアル、規定が定められるようになってきました。例えば、ハラスメントに対する社会全体...
-
子育て
ハイ!スクール 吉田高校と向原高校の特色ある活動をシリーズで紹介します。 ・向原高校の魅力を発信します! 地域おこし協力隊 松川 拓馬 ■[向原高校]一人じゃないから「できた」が増える 向原高校には、生徒の「分からない」に寄り添う、もう一つの放課後があります。その名も桜窓塾(おうそうじゅく)。同窓会(桜窓会)全面協力のもと、放課後無料塾として数学・英語・英会話の3講座を行っていましたが、今年度からは、中学までの範...
-
くらし
行政情報 ■ネーミングライツ募集 市では、公共施設などに企業名や商品名などの愛称を付けるネーミングライツ制度の導入を進めています。 募集施設: ・クリスタルアージョ文化ホール・小ホール ・安芸高田市吉田運動公園 募集期間:7月1日(火)~31日(木)※必着 命名権料希望額(税込み): ・100万円以上/年 契約期間:5年間 応募資格:ネーミングライツパートナーとしてふさわしい資力、および信用を備えた法人(安...
-
くらし
思いを引き継ぐバトンタッチ“事業承継” ■第1回「“事業承継”ってなんのこと?」 地域おこし協力隊 岡本 康太郎 安芸高田市でいろいろな方とお話していると、「事業承継って難しそうで、自分には関係ない」と思っている方が多いことに気付きました。 でも、ふと「いつものお店がなくなるかも」という視点で考えると、話はぐっと身近になります。 例えば、よく通っているパン屋さん、美容院、修理屋さんが、後継者不足で突然なくなったら―。 その喪失感は、意外...
-
くらし
食のさんぽ道 安芸高田市食生活改善推進協議会 ■火を使わずに簡単調理『無限ナスレシピ』 1人分:エネルギー260kcal、塩分0.6g ◇材料(4人分) ナス…2本(250g) 豚バラ肉…200g とろけるチーズ…30g 塩こしょう…少々 酒…大さじ1 ごま油…大さじ1/2 〔たれ〕 鶏がらスープの素…小さじ1/2 砂糖…小さじ2 ポン酢…大さじ1 小口ネギ…15g すりごま…大さじ1 ◇作り方 (1)ナスは斜めに薄切り、豚バラ肉は5cm程度...
-
健康
健康いいカラダ ■総合健診の「健診結果」を活用しましょう! 6月から実施した総合健診の結果を7月以降に順次郵送します。 健診結果を確認し、自身の体の状態をしっかりと把握しましょう。 ◇チェックポイント [Check!]数値が基準値内かどうか 基準値外の場合→早めにかかりつけ医に相談してください。 [Check!]昨年の結果と比べてどうか 悪化している場合→生活習慣を見直しましょう。 [Check!]「要精密検査・...
-
くらし
人輝く ■2025年 春の叙勲 ◇旭日小綬章 ・元広島県商工会連合会会長 熊高 一雄(くまたか いちお)さん(高宮町) 旧高宮町の商工会長を務め、合併後は初代安芸高田市商工会の会長に就任。広島県商工会連合会においては理事や会長を歴任されるなど長きにわたり商工業の振興に寄与されました。 ◇瑞宝双光章 ・元公立中学校校長 佐々木 哲夫(ささき てつお)さん(吉田町) 1978年に旧高田郡美土里中学校に教員とし...
-
くらし
地域おこし協力隊 新しい隊員が着任しました! ■[ミッション]伝統と耕作放棄地を活用したまちづくり 耕作放棄地を利用して、かつてこの地でも行われていた紅花栽培の復活と、自生植物をはじめとした地域資源の発掘、有効活用化を行います。特に、ミツマタを活用した和紙作りを活動の主軸とし、もの創り、仕組み作りに取り組みます。 ◇長門 和美(ながと かずみ)さん 廿日市市から安芸高田市に移住しました。伝統工芸・芸能に興味があり、各地を巡ったり、地元では10...
-
子育て
げんきな親子 7月 ■成長・発達に関するお悩み相談 就学までの乳幼児の心身の成長・発達の相談〔こども発達支援員〕 日時:月~金(祝日除)8:30~17:15 問合せ:こども発達支援センター 【電話・お太助フォン】47-4151 ■子育てに関するお悩み相談/妊娠期~子育て期の支援に関する相談 日時:月~金(祝日除) 問合せ:〔こ〕こども家庭センター 【電話・お太助フォン】42-5633 ■一時預かり 参観日、通院、冠婚...
-
くらし
HOTな話題 ■安芸高田わくながハンドボールクラブ 応援事業 日時:5月3日(土・祝) 場所:湧永満之記念体育館 主催:安芸高田市ハンドボール応援事業実行委員会 湧永製薬株式会社からの招待で、市民300人がわくながハンドボールクラブの試合を観戦。配布されたバルーンスティックを手に、会場は大きな応援の熱気に包まれました。試合は、わくながハンドボールクラブが見事勝利を収めました。 ■吉田の市入祭 日時:5月5日(月...
-
くらし
来て、見て、知って。図書館へ。としょもっと! ■星空 ページをめくって夜空を旅しよう ◇星と神話で巡る、夜空のヒミツ 『星座の神話伝説大図鑑』 グラフィオ/編 金の星社/刊 88個の星座の成り立ちや、それぞれの星座とつながりのある神話を優しいイラストとともに分かりやすく紹介されています。 ◇夜空を見上げたくなる、優しい絵本 『星のふる森』 洋子/文 かすや 昌宏/絵 あすなろ書房/刊 星が降るという言い伝えのある森に住むフクロウ。フクロウの研...
-
くらし
消防 ■多発!屋内での熱中症に厳重注意を 熱中症というと屋外のイメージがありますが、実は発生の約3分の2が屋内。特に高齢者の方は要注意です。 ◇気付けば室温が30℃以上に…! 救助に駆け付けた際、驚くほど室内が暑いケースも。暑さの感じ方には個人差があります。体感ではなく、温湿度計で管理をしましょう。 ➡室温は28℃以下、湿度は70%以下が目安です! ◇発生のピークは7~8月 暑さが本格化するこの時期は、...
-
文化
安芸高田歴史紀行 ■シリーズ「博物館コレクション」第31回 千人針(せんにんばり) 歴史民俗博物館蔵 安芸高田市歴史民俗博物館 学芸員 古川 恵子 千人針とは、千人の女性が木綿の布に赤い糸で糸止めの玉を千個作ったもので、出征する兵士が身に着ければ敵の弾除けとなるというお守りのようなものでした。 玉止めで「必勝」「武運長久」「大和魂」といった文字をかたどったものや、「虎は千里往(い)って千里還(かえ)る」という故事に...
-
くらし
国保だより ■国民健康保険証の有効期限は7月31日まで 国民健康保険に加入している方の健康保険証は2025年7月31日に満了となります。 マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しているため、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を持っていない方には、7月下旬に資格確認書を送付します。 健康保険証の有効期限が切れた後は、資格確認書かマイナ保険証で医療機関・薬局にて受け付けをしてください。 ◆8月1...
- 1/2
- 1
- 2