広報uchiko 2025年8月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢 ■下野 梨瀬(りせ)さん 五十崎小学校6年(上村) いつか、災害が起こったとき誰かを支えられる大人になりたい 走るよりも泳ぐ方が好きです。町内水泳大会に向けた目標は、25メートルで20秒を切ること。練習を重ね、息継ぎの回数を減らすのを意識して、いい記録が出せるように頑張りました。 大人になったら、災害ボランティア活動に参加したいです。5年生の時、授業で東日本大震災の映像を見ました。自衛隊や消防団の...
-
くらし
COVER― 表紙の写真― 龍王城址にある慰霊塔の前から星空を望んだ一枚です。今年は太平洋戦争の終結から80年を迎える節目の年。戦争を知らない世代が多くなりましたが、どんなに月日が流れても、夜空に輝く星は変わらず今を生きる私たちを見守ってくれているようです。8月号の特集では、平和の尊さについて改めて考えます。ぜひご覧ください。
-
くらし
〔特集〕Special Feature 今、私たちがすべきこと(1) 想像して、考えて、―戦後80 年― 平和の尊さや戦争を二度と起こしてはいけない、ということは多くの人が理解していることでしょう。でも、今も世界のどこかで戦争は起こっています。 戦後80年。戦争や当時の暮らしを経験した人はどんどん減っている今、私たちにできることはどんなことでしょうか。貴重な証言と戦争遺品から、戦争とは、平和とは何か、想像して、考えてください。 ■語り継がれる記憶(1) 子どもや孫た...
-
くらし
〔特集〕Special Feature 今、私たちがすべきこと(2) ■言葉に耳を傾け、記憶にふれ、思いを巡らせる それが未来の平和に 内子町遺族会 会長 本田富雄(とみお)さん(78)〔立石〕 ○祖母と母から、戦争を語り継ぐ 私の叔父・昇(のぼる)は31歳のころ、昭和20年5月に沖縄県で戦死しました。本田家には今でも写真や勲章、寄せ書き国旗などの叔父の遺品が大事に保管されています。祖母や母にとっては、遺品を見るのはつらかったかもしれません。でも叔父が生きた証として...
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース ■アートを介して地域を知り、絆を深める 小田地域で新プロジェクトが始動 今秋、小田地域で開催されるイベント「アートベンチャーエヒメフェス2025」(愛媛県・東京藝術大学主催)に向けて、最初の説明会となるキックオフミーティングが6月23日、小田自治センターで開かれました。 会ではイベントの概要や、愛媛大学教授の井口梓(あずさ)さんが制作するアート作品などの説明がありました。今回、井口さんはアーティス...
-
スポーツ
―CloseUp―クローズアップ 頂へ挑む夏 全国大会出場をかけて躍動する内子高校生 いよいよ夏本番。部活動に励む多くの高校生にとって勝負の季節がやってきました。そして今年も、うれしい活躍のニュースが続々と届いています。今回は、全国の舞台を目指して四国大会を戦った内子高校の皆さんを紹介します。そこには夏の暑さにも負けない、熱い思いがありました。 ■ソフトテニス Soft Tennis 四国大会出場 中野真之介(しんのすけ)さん(3年)〔大洲市〕 増本祐希(ゆうき)さん(3年)〔内子...
-
くらし
うちこ往来 ■夏のゲレンデを夢中で駆け抜ける一日 小田深山でMTB(マウンテンバイク)レースが復活 「第1回小田深山MTBフェスティバル」が7月6日、ソルファオダスキーゲレンデで開かれました。 スキー場の傾斜を生かしたコースをマウンテンバイクで走る本大会。カテゴリーはオープン・ビギナー・レディースの3つで、子どもからベテランまで一人5回、2コースで並走してタイムの速さと安定性を競います。選手は次第に芝が削れて...
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ 「認知症の人との関わりの中で」 黒田慧史(さとし)さん(37)〔富長〕 皆さんは「認知症」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか。「物忘れがひどくなる」「何もできなくなる」「危ない」といった、不安な気持ちになる人もいるかもしれません。 私は介護の仕事を始めて約20年になります。多くの人をケアする中で、「認知症になっても、何もできなくなるわけではない」と強く感じています。症状にもよりますが、ほんの...
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH ■オクラとトマトのさっぱりスパゲティ 今月の食改さん 宮岡淑子(よしこ)さん〔内子19第1〕 監修:内子町食生活改善推進協議会 ■材料(2人分) スパゲティ2束/オクラ8本/トマト1個/ツナ(水煮)40グラム/大葉4枚/〔A〕砂糖大さじ1/2、酢大さじ1/2、食塩少々、鶏ガラスープの素小さじ1、ごま油大さじ1と1/2 ■作り方 (1)オクラはゆでた後、小口切りにする。トマトは1センチ角に切る。 (...
-
子育て
おめでとう はじめてのバースデー ■8月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 「はじめてのバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月上旬にお送りしています。ぜひ、応募してください。
-
子育て
命の大切さ、親の思いを伝える「いのちの授業」 赤ちゃんとママ・パパを募集します 「いのちの授業」では、中学生に命の大切さを伝えてくれる親子を募集しています。中学生が赤ちゃんと触れ合い、子育ての話を聞くことで、命の大切さや自分の将来を考える機会になっています。赤ちゃんと一緒に交流を楽しみませんか。 日時:10月30日(木)午前9時30分~11時 場所:五十崎体育館 内容:五十崎中学校の3年生に、赤ちゃんを抱っこさせてあげたり、子育てのエピソードを話したりしながら交流 対象:3カ...
-
くらし
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR ■「おいしく健康に」地域に伝え続けて 森岡マサミさん(74)〔護国〕 長年にわたる地域での栄養改善事業の功績をたたえられ、森岡マサミさんが愛媛県栄養関係功労者知事表彰を受賞しました。森岡さんは平成17年から内子町食生活改善改善推進協議会の会員となり、平成28年からは会長を務めています。同協議会では高校や高齢者サロン、幼稚園の親子教室などで、食事と栄養の大切さを伝える活動を実施。森岡さんは「私自身も...
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD ■外国語指導助手 ガブリエル・バスケス Gabrielle Vasquez ◇船、城、B級グルメ!今治を満喫した一日 5月に友達と今治市を旅行しました。初めて巡る今治は見どころがいっぱいで、とっておきの思い出ができました。 最初に訪れたのは「バリシップ」という国際海事展です。会場には造船に関わる多くの企業が世界中から集結。船をさびから守る特別な塗料や熱をすぐに感知するカメラなど、それぞれの企業の最...
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー ■エコで涼しいクールシェアのすすめ 内子町では夏の温暖化対策として、みんなで涼しい場所に集まって涼を分かち合う「クールシェア」を推奨しています。今回は家庭や地域で楽しみながらできる方法を紹介します。暑い夏を節約しながらエコに乗り切りましょう。 《取り組み方法》 (1)家族団らんで涼をシェア 家庭での夏場の電気使用量の大半はエアコンです。家族が一部屋に集まれば、使用量を減らせます。 (2)外に出かけ...
-
くらし
VOICE まちの声 ■自転車用ヘルメットの購入で、補助金を利用したい 自転車用ヘルメットの購入費補助を申請したいです。どの店で購入しても補助の対象になりますか。(20代男性) 町内の販売業者に限ります。補助金の額は購入費の1/2以内(上限3,000円)で、申請は使用者一人につき1回までです。ヘルメットには安全基準のマークが必要です。申請方法など、詳しくはご相談ください。 問合せ:総務課 消防水防係 【電話】0893-...
-
その他
広報クイズ 「広報うちこ」8月号を読んで、(1)~(6)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)五十崎小学校の下野梨瀬さん。大人になったら災害「○○○○○●」活動をしたいと話してくれました (2)自然の魅力を感じよう。豊秋河原で元気わくわく「○○●○○」を開催 ...
-
くらし
図書館へ行こう ■内子町読書感想文募集 応募資格:町内在住・在学の小・中学生、高校生、一般 応募用紙:縦書きの原稿用紙で、自筆のもの 字数: 小学校低学年…800字以内 中・高学年…1200字以内 中学校、高校、一般…2000字以内 ※題名・学校名・氏名は字数外 応募期限:10月10日(金) ■おはなしボランティア研修会 読み聞かせの技術を学ぶ研修会を開催します。 日時:9月3日(水)午後1時30分~3時30分 ...
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.292 UTIA Uchiko Town International Association 内子町国際交流協会の情報誌「ゆうてぃあ」 ■国際交流協会活動報告 インターン生に教わる ハワイ文化とフラダンス ALT(外国語指導助手)などを講師に迎え、海外の文化や習慣を学ぶ「国際理解講座」を7月18日に開催しました。今回の講師は、(公財)愛媛県国際交流協会が受け入れているハワイ大学からのインターン生・アリーさ...
-
くらし
町からのお知らせ(1) ■数々の展示が並ぶ舞台裏をのぞいてみよう 内子座楽屋の入館料が特別価格に 内子座では保存修理工事中も楽屋を公開しています。内子町民は無料で入館できますが、町外の人にも内子座についてもっと知ってもらうため、期間限定で入館料を割引します。伝統文化施設3館(内子座・上芳我邸・歴史民俗資料館)のセット券も特別価格となります。 割引期間:8月1日(金)~令和10年12月末(予定) 割引後の入館料: ・内子座...
-
くらし
町からのお知らせ(2) ■初心者でも無理なく楽しめる「るんるん体操教室」で楽しく健康に 運動不足解消や体力づくりに、体操教室に参加しませんか。次の日程で無料体験を行います。 日時:9月4日(木)午前10時~11時 場所:六日市自治会館 講師:稲田加津子(かつこ)さん(フィットネスインストラクター) 持参品:室内シューズ、タオル、飲み物、ヨガマット(持っている人) 参加費:無料 ※体験後、継続して参加したい人の入会を受け付...
- 1/2
- 1
- 2